2008年10月31日
HOPSTEP in 台北〜ライブビデオ

iMoveなので、あまり編集を凝っていませんが、そこは素材の力でってことで))

YOU TUBEにアップしたら画質が荒れて、文字が見づらいっす。
キレイな映像はPodCastingかコチラkからどーぞ!))
http://www.hopstep.tv/video/TAIPEI2008_LIVE.html
かなり自己満ビデオですが、参加した人たちはメッチャ楽しかったってことで、お許しくだされ〜。。))
撮影してくださった、inoさん。いい思い出になりました〜
感謝感謝です。ありがとうございました!
また参加してくださった皆さんも謝謝でした!
勝手にリベンジ宣言をしてしまったS●G●さん、感謝こそすれ、何の恨みもございません))
あくまでも"HOPSTEP自身"の問題ですので、ご了承のほどを))))

あと、似顔絵を送る約束してる皆さん。
明日から描きます!!
もうちょっと待ってね♪
2008年10月27日
制作イロイロ
すっかり制作の仕事に復活しているヒダカでございます。
以前はWEB制作がメインだったのですが、現在はWEB制作の割合は減り、イラスト・パッケージ・チラシ・CMなど、多岐に渡っています。
と言いつつ、今でも宮崎市内の電柱看板に「WEB制作・ネットショップ制作」という看板を掲げているせいか、WEBのご依頼もボチボチあります。
ホップステップとご縁のあるクライアント様の業種は、結構ユニーク。
中でも意外とご縁があるのが風俗関係))(全体での割合は低いのですが))
◆3〜4年前、スタッフ3人でバリバリ制作をやっていた頃は、大阪の風俗店のWEBのお仕事をごっそりご依頼いただいていた))
◆ライブチャットのサイト制作。その時はプログラマさんとの打ち合わせで東京にも連れてっていただいたり))
◆ファッションホテル系サイトも数カ所。。
◆また、某売れっ子デザイナーさん(笑)のご紹介で、風俗店雑誌の漫画を連載しいていたことあり))(実はその時の主人公がカモ吉!)

スクープ!実はアダルト出身だったカモ吉!
こんなことを言うのも変ですが、市場調査のため、そっち系サイトは、かなり詳しいです。ヒダカ(笑)
ライブチャット制作の時は、見知らぬおねーちゃんとライブチャットもしてみたり。。(もちろんお金払って))
さすがにお店で働くことはできないものの(笑)、可能な範囲で業界の調査をいたします))。
大概は男性向けサイトなのですが、男性の目線に立つのは結構ムズカシイものです。
しばらく、WEB制作から遠ざかっていたので、そういうお仕事とも縁がなかったのですが。。。
ここにきて、また最近、電柱を見て、また代理店さんのご紹介で、数件風俗店のサイト制作のご依頼いただきました。
紹介つながりならともかく、全く縁のないところから複数の縁が発生するって、なんでだろう??。。不思議に思いまして、HIKO氏に聞いてみたところ。。。
「何でもやりそうに見えるんじゃない?」とのこと。
(↑確かにアタリ!(笑))
実際のところ、どうなんだろう?と、思い切って、先日うかがったお客様に聞いてみました。
「なんでウチに頼んだのでしょうか?」と(笑)
すると
「堅苦しくなくて、なんかオモシロイものを作ってくれそうだから」。。とのこと。
なるほど〜〜))
あと、電柱からご依頼いただく方は、「えぇ仕事しまっせ!」と言い切る妙な自信に惹かれるみたいです。(笑)
風俗も、ある意味「エンターティメント」の部類でしょうから、そういう意味で、HOPSTEPに何か通ずるものを感じていただけるのかもしれませんねぇ〜〜
ご依頼いただく際のお電話では、冒頭「風俗店のサイト制作とか。。大丈夫ですか?」と、お客様も心なし遠慮がちに聞かれます。
受ける側も最初は緊張しますが、お客様側もイロイロ気をつかわれるんだなぁ〜〜と思いました。
実は現在手がけているうちの一件はホストクラブさん。
同業種のサイトチェックはかなり行いましたが、まだ実店舗には行っておりません。
「一度お店に来て〜」と言われているのですが、ヒダカの中の封印しているものが目覚めてしまったらどうしよう〜と、恐くて行けないのでアリマス(笑)
なんのこっちゃ))
制作を通じて、色んな業種に関われるのも、この仕事の醍醐味ですね。
職業イロイロ、人生イロイロ。
以前はWEB制作がメインだったのですが、現在はWEB制作の割合は減り、イラスト・パッケージ・チラシ・CMなど、多岐に渡っています。
と言いつつ、今でも宮崎市内の電柱看板に「WEB制作・ネットショップ制作」という看板を掲げているせいか、WEBのご依頼もボチボチあります。
ホップステップとご縁のあるクライアント様の業種は、結構ユニーク。
中でも意外とご縁があるのが風俗関係))(全体での割合は低いのですが))

◆3〜4年前、スタッフ3人でバリバリ制作をやっていた頃は、大阪の風俗店のWEBのお仕事をごっそりご依頼いただいていた))
◆ライブチャットのサイト制作。その時はプログラマさんとの打ち合わせで東京にも連れてっていただいたり))
◆ファッションホテル系サイトも数カ所。。
◆また、某売れっ子デザイナーさん(笑)のご紹介で、風俗店雑誌の漫画を連載しいていたことあり))(実はその時の主人公がカモ吉!)

スクープ!実はアダルト出身だったカモ吉!
こんなことを言うのも変ですが、市場調査のため、そっち系サイトは、かなり詳しいです。ヒダカ(笑)
ライブチャット制作の時は、見知らぬおねーちゃんとライブチャットもしてみたり。。(もちろんお金払って))
さすがにお店で働くことはできないものの(笑)、可能な範囲で業界の調査をいたします))。
大概は男性向けサイトなのですが、男性の目線に立つのは結構ムズカシイものです。
しばらく、WEB制作から遠ざかっていたので、そういうお仕事とも縁がなかったのですが。。。
ここにきて、また最近、電柱を見て、また代理店さんのご紹介で、数件風俗店のサイト制作のご依頼いただきました。
紹介つながりならともかく、全く縁のないところから複数の縁が発生するって、なんでだろう??。。不思議に思いまして、HIKO氏に聞いてみたところ。。。
「何でもやりそうに見えるんじゃない?」とのこと。
(↑確かにアタリ!(笑))
実際のところ、どうなんだろう?と、思い切って、先日うかがったお客様に聞いてみました。
「なんでウチに頼んだのでしょうか?」と(笑)
すると
「堅苦しくなくて、なんかオモシロイものを作ってくれそうだから」。。とのこと。
なるほど〜〜))

風俗も、ある意味「エンターティメント」の部類でしょうから、そういう意味で、HOPSTEPに何か通ずるものを感じていただけるのかもしれませんねぇ〜〜
ご依頼いただく際のお電話では、冒頭「風俗店のサイト制作とか。。大丈夫ですか?」と、お客様も心なし遠慮がちに聞かれます。
受ける側も最初は緊張しますが、お客様側もイロイロ気をつかわれるんだなぁ〜〜と思いました。
実は現在手がけているうちの一件はホストクラブさん。

同業種のサイトチェックはかなり行いましたが、まだ実店舗には行っておりません。
「一度お店に来て〜」と言われているのですが、ヒダカの中の封印しているものが目覚めてしまったらどうしよう〜と、恐くて行けないのでアリマス(笑)
なんのこっちゃ))
制作を通じて、色んな業種に関われるのも、この仕事の醍醐味ですね。
職業イロイロ、人生イロイロ。
2008年10月25日
救骨さんテレビCM〜おやっさんの踊り篇〜

見た人から「あれ、ホップステップが作ったでしょ?」と聞かれます(笑)
"山口の救骨さん"のオーナーが「感謝飴あめがとう」のCMを見て、UMKエージェンシーさん経由でご依頼くださったのですが、基本的に"お任せ"で自由に作らせていただいており、ありがたく楽しいお仕事でございます。
(実は私はまだオンエアを見ていないのですが。。(汗))
企画・ネタ作りから弊社にお任せいただき、5〜6案提出したうちの、「おやっさんの踊り篇」を採用していただきました。
奇妙で怪しい"おやっさんの踊り"ですが、この「救骨さん」はうなぎの骨の純粋微粉末。足腰の強化にとても良い商品です。(私も飲んでます!)
奇妙な踊りの中でおやっさんの足腰の強さを強調し、ラストの会話で、"おやっさんの個性の強さ"と"商品のすごさ"を引っ掛け、皮肉まじりに讃えるシメとなっております。
当初クライアントは、「今までと全く違ったイメージで」というご要望だったのですが、「コツコツコツ〜♪」の音楽が、宮崎ではかなり定着した曲、且つ"ベタ"で"味"がある。
また、先代も今も。オーナー(おやっさん)ご自身が非常に個性と味のあるお方で、商品と並んでこのお店の看板であることから、あえて従来の「音楽」と「おやっさんキャラ」を活かしつつ、全く違う演出と見せ方でいく方法をとらせていただきました。
※音楽の調整で、jota音声担当さんのお世話になりました!Special Thanks!!
既に「続編」の制作も決定しておりまして、今度は踊りではなく、「おやっさんのウンチクとクラゲキャラの掛け合い」による、
"人生"と"足腰"をひっかけた「会話篇」で作っていこうと思っています。(完全にヒダカの得意路線です(笑))
第一篇はインパクトと奇妙さで、CMに目をとめていただくことにポイントを置き、第二篇以降で、具体的な商品の特徴を訴えていく予定です。
ただ、公共の電波での広告、商品パッケージなどは、効能や効果の文言を直接盛り込んではいけないキマリがあります。これがナカナカやっかいです。
15秒の中で、オモシロさやインパクトだけでなく、間接的に効果を訴え、商品の良さを知っていただけるCMにするのは、至難の業です。
来月から制作開始しますが、インパクトだけじゃなく「効果のあるCM」を目指し、ガンバリマス))
こちらは、テレビCM本編ではありませんが、"おやっさんの踊り"だけを集めた特別篇です。
Flashプレーヤーが必要です。環境によって動きが遅いかもしれません
続編もお楽しみに!!
「救骨さん」マジで足腰に効果があるいい商品ですよ!!
一本飲んだ人は、その効果が明らかに分かるそうです。「足腰が弱ったなぁ〜」とお思いの方は、ぜひお試しください!
うなぎの山口「救骨さん」WEBサイト
お父さんお母さんへのプレゼントにも最適です!
2008年10月24日
慎ましくも穏やかに
なんだか、支払いのために働いているような気がしてならないのは、どういう仕組み?
そうか、後回し&後払いだからだ!と気づく。(アホか(笑))
それにしても、ここまで右から左にキレイに動くのが続くと、逆にそれが当たり前のような気さえしてきて、執着が全くなくなってくる。
「ハイおまちーっ」ってな具合で、爽快感すら感じる今日この頃。。。
いやマジで「支払えるべきものをキチンと支払える」って、スバラシイことですよ。
「稼げばこそ。」です。
支払える自分に感動しています(笑))
---------ここから♪ラップ調♪で ---------
ブラボー労働!
勤労サイコー!
武士は食わねど高楊Gー!!
今月分もKANSAーI!
税金もKANSAーI!
お国の役に立ってまーす!!
---------♪ラップ調♪ここまで---------
なんのこっちゃ))
いやホント
3〜4年前の贅沢・傲慢だった自分に、この慎ましやかなワタシを見せてあげたい!(笑)
成長しましたーー!!(号泣)
↑決してイタイ話しではありません。
慎ましくも穏やかな自分に喜びを感じているという、良いハナシです。(笑)
〜真なる充実感とは、物質的な充実より、心の充実で感じるものナリ〜〜
〜真なる充実感とは、自己の充実より、寄与する充実ナリ〜〜 by ヒダカ
(寄与じゃなく、返済だろーが)
おあとがよろしーよーで))
そうか、後回し&後払いだからだ!と気づく。(アホか(笑))

それにしても、ここまで右から左にキレイに動くのが続くと、逆にそれが当たり前のような気さえしてきて、執着が全くなくなってくる。
「ハイおまちーっ」ってな具合で、爽快感すら感じる今日この頃。。。
いやマジで「支払えるべきものをキチンと支払える」って、スバラシイことですよ。
「稼げばこそ。」です。
支払える自分に感動しています(笑))

ブラボー労働!
勤労サイコー!
武士は食わねど高楊Gー!!
今月分もKANSAーI!
税金もKANSAーI!
お国の役に立ってまーす!!
---------♪ラップ調♪ここまで---------
なんのこっちゃ))

いやホント
3〜4年前の贅沢・傲慢だった自分に、この慎ましやかなワタシを見せてあげたい!(笑)
成長しましたーー!!(号泣)
↑決してイタイ話しではありません。
慎ましくも穏やかな自分に喜びを感じているという、良いハナシです。(笑)
〜真なる充実感とは、物質的な充実より、心の充実で感じるものナリ〜〜
〜真なる充実感とは、自己の充実より、寄与する充実ナリ〜〜 by ヒダカ
(寄与じゃなく、返済だろーが)

おあとがよろしーよーで))
2008年10月23日
おつかれーっ酢!
現実に戻りました。明日の締切だってーのに、これから着手。モチロン徹夜ingのヒダカです。16日間のツケは大きい〜〜
話しは変わり、HOPSTEPの人気商品(?)「おつかれーっ酢」「がんばるっ酢」は、第一期が完売&賞味期限満了〜となりまして、ひとまず、製造・販売を休止しております。
(なにせ一度作るのに、膨大なロットになるもんで(笑)))

ただ、一部のお客様には、根強いご支持をいただいておりまして(笑)、お客様から「売り切れとなっていますが、何とかならないんですか?」とか「次の製造はいつですか?」なんて、お問い合わせをいただきます。
ユーモアがお好きのお客様には、シチュエーションによっては、この上ない商品らしいです(笑)(応援する時の差し入れとか、景品とか、記念品など。。)
少数とは言え
、わざわざお問合せいただけるのは、ほんとありがたいことです。
先日の台湾で何度も足を運んでくださったお客様もそうですし、何かある度に、ホップステップの商品を買ってくださる方は確実にいらっしゃって、売り上げとか関係なしに、こういうお客様を、大事にせんといかんなぁ〜と、つくづく思います。
何を隠そう、ワタシ自身が「おつかれーっ酢キャラ」の大ファンでして(笑)、「おつかれーっ酢コースター」を、白地のTシャツに貼付けて着用しているくらいでございます。
友人知人も、頼んでもないのに、なぜかメールの挨拶に「おつかれーっ酢!」を使ってくださっていますし。。。
ここは、皆さんのご厚意に応えるためにも、何とか小リスクで、「おつかれーっ酢」の生産を継続したい!!
メーカーの大山食品さんに相談したところ、包装容器を変えることで、小ロット製造も可能ということ。
こうなったら、旧バージョンの問題点を克服しつつつ、味も素材も容器も新たな「新・おつかれーっ酢」の開発に着手しよう!!ということになりました。
現在勉強している「商品企画」のいい実践にもなりますので、この際トコトンこだわった「究極のおつかれーっ酢」を産み出したいと思っとります。(何が究極なんだか!?)(笑)
来年くらいを目処に、テイク1バージョンを発売できるといいな〜。ワクワク♪
ってことで、
「新生・究極のおつかれーっ酢・商品企画プロジェクト〜!!」
本当は、こういうのは企業秘密でこっそりやるもんなんでしょうが、ここは敢えて公開プロジェクト!!として、商品開発の全貌をブログで綴っていこうと思います。
ウチを真似するとこなんてありゃしない(すげー強気(笑))
えぇ道楽の域ですから(笑))

(←エラい!よく言った!!)


小ロットが可能なので、アホな種類を増やすこともできますし、とても楽しい商品開発になりそうです。
なんてホップステップらしい商品開発なのかしら〜〜!!ブラボー!

もちろんターゲットは、ユーモアのセンスがあり、頭が柔らかい「オ・ヤ・ジ」です(笑)
(オヤジの皆さんーー、アナタですよ〜〜!)
途中途中で、「わらみとコラボ
ビックリドッキリ・ティスティング!・あるよね〜!」なども挟みながら(?)、楽しく進めていきたいと思います。(意味分からん(笑))
ってことで、大山食品さん、引き続き宜しくお願いいたします!!
(企画や外面はアホですが、製造は一流!昭和5年創業、宮崎が誇るこだわりの酢メーカー大山食品謹製!!ざーっと見たらイカンヨ!(?)))
来月からスタートする「開発ブログ」をお楽しみに!!
話しは変わり、HOPSTEPの人気商品(?)「おつかれーっ酢」「がんばるっ酢」は、第一期が完売&賞味期限満了〜となりまして、ひとまず、製造・販売を休止しております。
(なにせ一度作るのに、膨大なロットになるもんで(笑)))


ただ、一部のお客様には、根強いご支持をいただいておりまして(笑)、お客様から「売り切れとなっていますが、何とかならないんですか?」とか「次の製造はいつですか?」なんて、お問い合わせをいただきます。
ユーモアがお好きのお客様には、シチュエーションによっては、この上ない商品らしいです(笑)(応援する時の差し入れとか、景品とか、記念品など。。)
少数とは言え

先日の台湾で何度も足を運んでくださったお客様もそうですし、何かある度に、ホップステップの商品を買ってくださる方は確実にいらっしゃって、売り上げとか関係なしに、こういうお客様を、大事にせんといかんなぁ〜と、つくづく思います。
何を隠そう、ワタシ自身が「おつかれーっ酢キャラ」の大ファンでして(笑)、「おつかれーっ酢コースター」を、白地のTシャツに貼付けて着用しているくらいでございます。
友人知人も、頼んでもないのに、なぜかメールの挨拶に「おつかれーっ酢!」を使ってくださっていますし。。。
ここは、皆さんのご厚意に応えるためにも、何とか小リスクで、「おつかれーっ酢」の生産を継続したい!!
メーカーの大山食品さんに相談したところ、包装容器を変えることで、小ロット製造も可能ということ。
こうなったら、旧バージョンの問題点を克服しつつつ、味も素材も容器も新たな「新・おつかれーっ酢」の開発に着手しよう!!ということになりました。
現在勉強している「商品企画」のいい実践にもなりますので、この際トコトンこだわった「究極のおつかれーっ酢」を産み出したいと思っとります。(何が究極なんだか!?)(笑)
来年くらいを目処に、テイク1バージョンを発売できるといいな〜。ワクワク♪
ってことで、
「新生・究極のおつかれーっ酢・商品企画プロジェクト〜!!」
本当は、こういうのは企業秘密でこっそりやるもんなんでしょうが、ここは敢えて公開プロジェクト!!として、商品開発の全貌をブログで綴っていこうと思います。
ウチを真似するとこなんてありゃしない(すげー強気(笑))
えぇ道楽の域ですから(笑))






小ロットが可能なので、アホな種類を増やすこともできますし、とても楽しい商品開発になりそうです。
なんてホップステップらしい商品開発なのかしら〜〜!!ブラボー!


もちろんターゲットは、ユーモアのセンスがあり、頭が柔らかい「オ・ヤ・ジ」です(笑)
(オヤジの皆さんーー、アナタですよ〜〜!)
途中途中で、「わらみとコラボ

ってことで、大山食品さん、引き続き宜しくお願いいたします!!
(企画や外面はアホですが、製造は一流!昭和5年創業、宮崎が誇るこだわりの酢メーカー大山食品謹製!!ざーっと見たらイカンヨ!(?)))
来月からスタートする「開発ブログ」をお楽しみに!!
2008年10月22日
ヒダカ in JAPAN〜! 戻りました
20日に戻ってまいりました。台湾もいいけど、やっぱり宮崎もいいね!
不在の間に、MRTテレビで"ムーヴ"の再放送が流れたようで、休日放送で見てくださった方も多かったようです。
メールや問合せを沢山いただきました。皆さま、ありがとうございます!
MRTのKさん、ありがとうございます。
スケジュールの関係で、福岡空港に降り、そこから高速バスで戻ってきたのですが、ちょうど振替休日で家にいた息子(小3)に、お昼頃に福岡から電話。
ヒダカ;お昼ごはん食べた?
息子;何も食べるものがなかったから、キューリ食べてる。
ヒダカ:・・・
息子の声は悲壮感がない。「それが何か?」みたいなヒョウヒョウとしたところが、救いでもあり胸が痛くもあり(汗)
いいも悪いも「毎日がサバイバル」のヒダカ家でアリマス))
10分後、息子から電話
息子:おかぁ〜、家の鍵持ってる? 遊びに行くけど鍵しめてっていいの?
ヒダカ:あ、持ってない(汗)
息子;んじゃ、16時頃に帰ってくるわー
ヒダカ:・・・何から何まですまんっ!
ちょっと会わないうちに、そんな気遣いまでできる子になったのねーうぅぅ(号泣)
夜、帰宅したHIKO氏曰く
HIKO氏:子どもたち頑張ったよー。一回り成長したと思うよ。
今回は長かったけど、たまにはいいかも。母のありがたみも分かるし、子どもたちも成長するし。。。
・・・って、オレみたいなダンナ、いないよ。
ヒダカ:ははぁー!そのとーりでゴザイマス(土下座)


更に、中一の娘に「大変だったでしょ?」と聞いたら、「別に〜」と笑顔で。
うぅぅっ。家族の皆さん恩に着ます))
台湾の人も親切だったけど、こんな身近なところにも親切で大らかな人たちがーーーー!!!
ヒダカ家一同、野菜不足ということで、しばらくは栄養たっぷりの夕食を作らせていただきます!!
-------------------------------------
ハナシは変わり。通訳でお世話になった周クンからメールをいただきました。
あまりに嬉しい内容だったので、掲載させていただきます!!
-------------------------------------
日高先生へ
こんにちは!お元気ですか?
この2週間は本当に楽しかった!!
かわいい商品を売ったり、先生の似顔絵書くことを見たり、そしてお客さんの笑顔をたくさん見ました。
こんな楽しい仕事はどこに見つけられますか?
短い時間だけど、いろいろお世話になりました。
どうもありがとうございました!
日高先生は知れば知るほど不思議な人間だと思います!才気縦横!!!
よかったら、もう一度台湾へ遊びに行ってください!!
僕はガイドして上げて、そして
一緒にリベンジしよう!!!!!!!!
あの時、ぜひ連絡してください!
では、お元気で~~~!
周より
-------------------------------------
「知れば知るほど不思議な人間」
えぇワタシは不思議ちゃん。。。ってオイ!
いやいや、サイコーの讃辞です(笑)ありがとう!


し・か・もー
「こんな楽しい仕事はどこに見つけられますか?」
「お客さんの笑顔たくさん見ました」
上手いこと言うなぁ〜〜〜))ホント嬉しいです。ありがとう!
一緒にリベンジヨロシク!!
また、隣りのブースにいらした鹿児島のK課長からもメールいただきました。
「ホップステップさんに来るお客さんは、みんな笑顔でした」
嬉しいっすねーーー!本望です。
そこがウチらしさであり、これからも追求していくところなんですよね(人に言われて気づくワタシ(号泣))
141ちゃんともよく話していたけど、「こんな楽しい仕事は、ないよねー」と。
(無茶しすぎて、ボンビーなだけなんです(笑))
そうだ!ムチャをやめたら、ホップステップじゃない))
ホップステップは、これからもムチャしつつ、笑顔を追求してまいります!(笑)
ありがとうございます。褒められるとどこまでも上がるタイプです!
とても励みになりました。精進いたします!
(我ながら、単純だなー
)
そんなこんなで、まだ余韻覚めやらぬヒダカですが、制作の仕事などお待ちいただいている案件が結構あるので、頭を切り替えて仕事に励みます!
しばらく仕事をしてから、来月早々にでも、また秘蔵ビデオ(ヒダカライブ in 西門)を編集してアップしますので、お楽しみに!!
農業経営者協会や県の皆さまには、ブログには書けない日本展裏話(?)をまとめて、後日ご報告します〜!!(怪しいものではございません))
inoさんも、今回の「総括」を後日寄稿くださるそうですので、そちらもお楽しみに!
皆さま、ご拝読、ありがとうございました。



不在の間に、MRTテレビで"ムーヴ"の再放送が流れたようで、休日放送で見てくださった方も多かったようです。
メールや問合せを沢山いただきました。皆さま、ありがとうございます!
MRTのKさん、ありがとうございます。
スケジュールの関係で、福岡空港に降り、そこから高速バスで戻ってきたのですが、ちょうど振替休日で家にいた息子(小3)に、お昼頃に福岡から電話。
ヒダカ;お昼ごはん食べた?
息子;何も食べるものがなかったから、キューリ食べてる。
ヒダカ:・・・

息子の声は悲壮感がない。「それが何か?」みたいなヒョウヒョウとしたところが、救いでもあり胸が痛くもあり(汗)

いいも悪いも「毎日がサバイバル」のヒダカ家でアリマス))
10分後、息子から電話
息子:おかぁ〜、家の鍵持ってる? 遊びに行くけど鍵しめてっていいの?
ヒダカ:あ、持ってない(汗)
息子;んじゃ、16時頃に帰ってくるわー
ヒダカ:・・・何から何まですまんっ!

ちょっと会わないうちに、そんな気遣いまでできる子になったのねーうぅぅ(号泣)
夜、帰宅したHIKO氏曰く
HIKO氏:子どもたち頑張ったよー。一回り成長したと思うよ。
今回は長かったけど、たまにはいいかも。母のありがたみも分かるし、子どもたちも成長するし。。。
・・・って、オレみたいなダンナ、いないよ。
ヒダカ:ははぁー!そのとーりでゴザイマス(土下座)



更に、中一の娘に「大変だったでしょ?」と聞いたら、「別に〜」と笑顔で。
うぅぅっ。家族の皆さん恩に着ます))
台湾の人も親切だったけど、こんな身近なところにも親切で大らかな人たちがーーーー!!!

ヒダカ家一同、野菜不足ということで、しばらくは栄養たっぷりの夕食を作らせていただきます!!
-------------------------------------
ハナシは変わり。通訳でお世話になった周クンからメールをいただきました。
あまりに嬉しい内容だったので、掲載させていただきます!!
-------------------------------------
日高先生へ
こんにちは!お元気ですか?
この2週間は本当に楽しかった!!
かわいい商品を売ったり、先生の似顔絵書くことを見たり、そしてお客さんの笑顔をたくさん見ました。
こんな楽しい仕事はどこに見つけられますか?
短い時間だけど、いろいろお世話になりました。
どうもありがとうございました!
日高先生は知れば知るほど不思議な人間だと思います!才気縦横!!!
よかったら、もう一度台湾へ遊びに行ってください!!
僕はガイドして上げて、そして
一緒にリベンジしよう!!!!!!!!
あの時、ぜひ連絡してください!
では、お元気で~~~!
周より
-------------------------------------
「知れば知るほど不思議な人間」
えぇワタシは不思議ちゃん。。。ってオイ!

いやいや、サイコーの讃辞です(笑)ありがとう!



し・か・もー
「こんな楽しい仕事はどこに見つけられますか?」
「お客さんの笑顔たくさん見ました」
上手いこと言うなぁ〜〜〜))ホント嬉しいです。ありがとう!
一緒にリベンジヨロシク!!
また、隣りのブースにいらした鹿児島のK課長からもメールいただきました。
「ホップステップさんに来るお客さんは、みんな笑顔でした」
嬉しいっすねーーー!本望です。

そこがウチらしさであり、これからも追求していくところなんですよね(人に言われて気づくワタシ(号泣))
141ちゃんともよく話していたけど、「こんな楽しい仕事は、ないよねー」と。
(無茶しすぎて、ボンビーなだけなんです(笑))

そうだ!ムチャをやめたら、ホップステップじゃない))
ホップステップは、これからもムチャしつつ、笑顔を追求してまいります!(笑)
ありがとうございます。褒められるとどこまでも上がるタイプです!
とても励みになりました。精進いたします!
(我ながら、単純だなー

そんなこんなで、まだ余韻覚めやらぬヒダカですが、制作の仕事などお待ちいただいている案件が結構あるので、頭を切り替えて仕事に励みます!
しばらく仕事をしてから、来月早々にでも、また秘蔵ビデオ(ヒダカライブ in 西門)を編集してアップしますので、お楽しみに!!
農業経営者協会や県の皆さまには、ブログには書けない日本展裏話(?)をまとめて、後日ご報告します〜!!(怪しいものではございません))
inoさんも、今回の「総括」を後日寄稿くださるそうですので、そちらもお楽しみに!
皆さま、ご拝読、ありがとうございました。



2008年10月20日
最終日〜性善説の国"台湾"〜
10/19。太平洋SOGO忠孝館の年2回のイベント「日本和風節」〜秋〜最終日。
10/5に台北入りしてから、ナント15日目。今回は半月以上のスティなんだわ。。
睡眠時間1時間。かなりヘロヘロ。しかし在庫をできるだけ売りたい!!
気合い入れて早めの会場入りで臨みました。
最終日の割には、比較的人が少ない。
台湾も不況だそうで、例年よりも厳しいようです。
今日の昼間のバイトは19歳の女の子。
彼女がうちのブースを手伝ってくれるのは2回目で、ホンワカした"今時の女の子"〜〜って感じです))
まだウチの商品のアピールの仕方が掴みきれていない通訳さんですが、もう最終日なもんで、後がない!
改めて彼女に商品の特徴やPRポイント、ターゲット層(親子やカップル、若い層)を説明。
更に似顔絵実演時以外は、ヒダカが売り場に立ってお客さまにセールス。
それを彼女に訳していただくことにしました。
幸い、気前よく買ってくださるお客様に遭遇したので、作戦成功))
昼の部は比較的好調な滑り出しでした。
このイベントで各ブースについてくれるバイトさんは、原則は「通訳」。
なので、仮に売り方が悪かったり通訳業務以外のことをしないからと言って、本来は、文句をいう筋合いではない。
しかし、直接現地のお客さんに説明できるのは通訳さんなので、彼ら彼女らのモチベーションや説明の仕方・テクニックで、売れ行きはグンと変わります。
彼らにいかに頑張っていただくようナビゲートするかも、業者の知恵のしぼりどころのようです。
基本的にSOGOさんがバイトさんを雇ってくださるので助かります。
しかし一部の常連業者さんは、販売の上手い現地の馴染みの通訳さんを、敢えて自分で販売員として雇ってつけているところもあるようです。
通訳のバイトの人たちは主に20代。19歳の子もいます。みんなとても素直で慕ってくれて、いい子たちばかりです。
転職や兵役後で、定職へ就く前の人たち、また大学生や専門学校生もいます。
※台湾の男子には1年の兵役があるそうです。
その間ドップリ「国や公共のために働くこと」に従事するので、愛国心や社会性を身につける貴重な経験になっているようです。
日本では第九条や戦後の国際的ポジションから、兵役を国民の義務にすることは難しいでしょう。
もちろん兵役が戦争へ誘導することはあってはなりませんが、「自国を自力で守ること」、また「愛国心を育てること」は、国にとっては生命とも言える大切なことだと思うのです。
もちろん台湾は「国」ということに対し、意識せざるをえない状況にあるのでしょう。
無責任なことを言ったらお叱りを受けそうですが、台湾の若者の意識の高さを見る限り、「兵役が一概に悪いとは言えないなぁ〜」とも感じました。
いい意味でも悪い意味でも「ヘイワな国・ニッポン」です。
また、台湾という国は「性善説」が通る国だとも思いました。
以前、Tさんと「性善説」と「性悪説」について語ったことがあるのですが(なんでそんなこと語ってるんだ!?(笑))、「性善説が通る世の中であってほしい」というヒダカの意見に対し、Tさんは
「基本的に人間・動物は『性悪説』なんだ。大前提として悪いことをする要素を持っている。それがベースだから善いことに価値がある・貴重なことなんだ」というようなことをおっしゃていました。
確かに、そのとおりだと思いました。
しかしこの台湾は、信じられなくくらい人が良いが多い。治安も良い。
老若男女問わず、大らかで、ほんと親切です。
いい意味で「日本じゃありえね〜〜」と思うことが何度もありました。
人間・動物が基本的に「性悪説」だとするならば、この「性善説の国・台湾」は、理性的で、精神的にとても進んだ国だと思うのです。
---------------------------
ハナシは戻り、最終日。
3月のCITY SUPERの時からのお客様がまた来てくだり、「お昼を一緒に食べに行こう」と下のフロアーで天ぷらをご馳走になりました。
ディオールの口紅もプレゼントに!実は先週もパンやドリンクを差し入れしてくださいました。
ほかにも、似顔絵を描いてさしあげたお客様から、メールを沢山いただきました。
ほんとありがたいです。
夜のバイトは陳さんだったのですが、周さんも来てくれて、一緒に販売を手伝ってくれました。いいヤツだー!
夜は途中から写真撮影会みたいになって、会場内アチコチでスタッフや日本からの業者さん、バイト君たちが記念撮影を行っていました。大らかなSOGOさんです(笑)
また周くんはじめ、ウチの担当ではなかったバイトの子たちからも沢山のお土産をいただきました。
みんなお金ないだろうに。。。うぅぅ。。すまんです。
後かたづけの時は、なるみ・マイルご夫妻も来てくれて、周くん、陳くんも勤務時間外なのに、後かたづけ〜荷物の運び出しまで手伝ってくれました。もうお母さん泣いちゃうよー!!
更になるみちゃんマイルさん陳くんは、ホテルまで車で荷物を運ぶお手伝い!謝謝!
その後、呉ちゃんは、彼氏と一緒にホテルまでお土産(記念タバコ)を届けにきてくれました。謝謝!
なるみちゃんマイルさん、いつもバタバタでスミマセン。翻訳ありがとー!!

陳くんありがとー!

一方、inoさんとなるみちゃんが、日本展などの催事以外でも、ホップステップグッズを台湾でも販売できないか。。と、イロイロ画策してくださっているようです))
inoさんは「次はシンガポールだ!」と張り切っています(笑)
パワフルなお二方、とても頼もしいです(笑))感謝!!
未熟なホップステップ七福ブランドは、改めて資金調達と商品開発から始めねばなりませんが、まだまだ可能性は無限大です。
これはinoさんともよく話すのですが、
「海外は観光旅行で行くよりも、ビジネスで行った方が断然オモシロい!!」
単なる旅行だけでは見ることの出来ない風土や文化、ナント言っても"人々との関わり"がオモシロイ!。
採算性度外視してでも、一度はビジネスで行ってみる価値がありますよ(オイオイ(笑))
この未熟なホップステップ七福ブランドが、我々にとっての世界への足がかりとなり、未熟だからこそ、とてつもないワクワク感と可能性を与えてくれているようにも思えてきました。
まだまだ経費や税金の支払いに日々窮々としておりますが(笑)、やっぱり
「ホップステップ七福を始めてよかったなぁ〜」と改めて思います。
今回は参加できなかった141ちゃんにも改めて感謝します。
留守中のオーダーの手続きや配達など、フォローしてくれてありがとう。
次回があれば、ぜひ一緒に行きたいです。
そして、しつこいですが、改めてお礼をば。。
農業法人協会の皆さま、杉田さん、高峰さん、田中さん、横山さん。
SOGOの皆さん。
CITY SUPERの皆さん。林会長。
イロイロご指導くださった花山さん。
台湾の輸入商社のスーリン、チャーリー。
何度も足を運んでくださったお客様。
なるみちゃん夫妻。
通訳のみんな。周くん・陳くん・呉さん・かずなちゃん・ギャリー。
催事初参加の私に、イロイロ助言をくださったコルクハウスなずなの富沢さん。
不在中、宮日新聞の漫画の担当をまとめて引き受けてくださった、山田さん。
ブログで励ましてくださった皆さん。
inoさん、家族のみんな。
そのほか、応援支援していただいた皆さま。
ホントありがとうございました。
謝謝你!
10/5に台北入りしてから、ナント15日目。今回は半月以上のスティなんだわ。。
睡眠時間1時間。かなりヘロヘロ。しかし在庫をできるだけ売りたい!!
気合い入れて早めの会場入りで臨みました。
最終日の割には、比較的人が少ない。
台湾も不況だそうで、例年よりも厳しいようです。
今日の昼間のバイトは19歳の女の子。
彼女がうちのブースを手伝ってくれるのは2回目で、ホンワカした"今時の女の子"〜〜って感じです))
まだウチの商品のアピールの仕方が掴みきれていない通訳さんですが、もう最終日なもんで、後がない!
改めて彼女に商品の特徴やPRポイント、ターゲット層(親子やカップル、若い層)を説明。
更に似顔絵実演時以外は、ヒダカが売り場に立ってお客さまにセールス。
それを彼女に訳していただくことにしました。
幸い、気前よく買ってくださるお客様に遭遇したので、作戦成功))
昼の部は比較的好調な滑り出しでした。
このイベントで各ブースについてくれるバイトさんは、原則は「通訳」。
なので、仮に売り方が悪かったり通訳業務以外のことをしないからと言って、本来は、文句をいう筋合いではない。
しかし、直接現地のお客さんに説明できるのは通訳さんなので、彼ら彼女らのモチベーションや説明の仕方・テクニックで、売れ行きはグンと変わります。
彼らにいかに頑張っていただくようナビゲートするかも、業者の知恵のしぼりどころのようです。
基本的にSOGOさんがバイトさんを雇ってくださるので助かります。
しかし一部の常連業者さんは、販売の上手い現地の馴染みの通訳さんを、敢えて自分で販売員として雇ってつけているところもあるようです。
通訳のバイトの人たちは主に20代。19歳の子もいます。みんなとても素直で慕ってくれて、いい子たちばかりです。
転職や兵役後で、定職へ就く前の人たち、また大学生や専門学校生もいます。
※台湾の男子には1年の兵役があるそうです。
その間ドップリ「国や公共のために働くこと」に従事するので、愛国心や社会性を身につける貴重な経験になっているようです。
日本では第九条や戦後の国際的ポジションから、兵役を国民の義務にすることは難しいでしょう。
もちろん兵役が戦争へ誘導することはあってはなりませんが、「自国を自力で守ること」、また「愛国心を育てること」は、国にとっては生命とも言える大切なことだと思うのです。
もちろん台湾は「国」ということに対し、意識せざるをえない状況にあるのでしょう。
無責任なことを言ったらお叱りを受けそうですが、台湾の若者の意識の高さを見る限り、「兵役が一概に悪いとは言えないなぁ〜」とも感じました。
いい意味でも悪い意味でも「ヘイワな国・ニッポン」です。
また、台湾という国は「性善説」が通る国だとも思いました。
以前、Tさんと「性善説」と「性悪説」について語ったことがあるのですが(なんでそんなこと語ってるんだ!?(笑))、「性善説が通る世の中であってほしい」というヒダカの意見に対し、Tさんは
「基本的に人間・動物は『性悪説』なんだ。大前提として悪いことをする要素を持っている。それがベースだから善いことに価値がある・貴重なことなんだ」というようなことをおっしゃていました。
確かに、そのとおりだと思いました。
しかしこの台湾は、信じられなくくらい人が良いが多い。治安も良い。
老若男女問わず、大らかで、ほんと親切です。
いい意味で「日本じゃありえね〜〜」と思うことが何度もありました。
人間・動物が基本的に「性悪説」だとするならば、この「性善説の国・台湾」は、理性的で、精神的にとても進んだ国だと思うのです。
---------------------------
ハナシは戻り、最終日。
3月のCITY SUPERの時からのお客様がまた来てくだり、「お昼を一緒に食べに行こう」と下のフロアーで天ぷらをご馳走になりました。
ディオールの口紅もプレゼントに!実は先週もパンやドリンクを差し入れしてくださいました。
ほかにも、似顔絵を描いてさしあげたお客様から、メールを沢山いただきました。
ほんとありがたいです。
夜のバイトは陳さんだったのですが、周さんも来てくれて、一緒に販売を手伝ってくれました。いいヤツだー!
夜は途中から写真撮影会みたいになって、会場内アチコチでスタッフや日本からの業者さん、バイト君たちが記念撮影を行っていました。大らかなSOGOさんです(笑)
また周くんはじめ、ウチの担当ではなかったバイトの子たちからも沢山のお土産をいただきました。
みんなお金ないだろうに。。。うぅぅ。。すまんです。
後かたづけの時は、なるみ・マイルご夫妻も来てくれて、周くん、陳くんも勤務時間外なのに、後かたづけ〜荷物の運び出しまで手伝ってくれました。もうお母さん泣いちゃうよー!!
更になるみちゃんマイルさん陳くんは、ホテルまで車で荷物を運ぶお手伝い!謝謝!
その後、呉ちゃんは、彼氏と一緒にホテルまでお土産(記念タバコ)を届けにきてくれました。謝謝!
なるみちゃんマイルさん、いつもバタバタでスミマセン。翻訳ありがとー!!

陳くんありがとー!

一方、inoさんとなるみちゃんが、日本展などの催事以外でも、ホップステップグッズを台湾でも販売できないか。。と、イロイロ画策してくださっているようです))
inoさんは「次はシンガポールだ!」と張り切っています(笑)
パワフルなお二方、とても頼もしいです(笑))感謝!!
未熟なホップステップ七福ブランドは、改めて資金調達と商品開発から始めねばなりませんが、まだまだ可能性は無限大です。
これはinoさんともよく話すのですが、
「海外は観光旅行で行くよりも、ビジネスで行った方が断然オモシロい!!」
単なる旅行だけでは見ることの出来ない風土や文化、ナント言っても"人々との関わり"がオモシロイ!。
採算性度外視してでも、一度はビジネスで行ってみる価値がありますよ(オイオイ(笑))
この未熟なホップステップ七福ブランドが、我々にとっての世界への足がかりとなり、未熟だからこそ、とてつもないワクワク感と可能性を与えてくれているようにも思えてきました。
まだまだ経費や税金の支払いに日々窮々としておりますが(笑)、やっぱり
「ホップステップ七福を始めてよかったなぁ〜」と改めて思います。
今回は参加できなかった141ちゃんにも改めて感謝します。
留守中のオーダーの手続きや配達など、フォローしてくれてありがとう。
次回があれば、ぜひ一緒に行きたいです。
そして、しつこいですが、改めてお礼をば。。
農業法人協会の皆さま、杉田さん、高峰さん、田中さん、横山さん。
SOGOの皆さん。
CITY SUPERの皆さん。林会長。
イロイロご指導くださった花山さん。
台湾の輸入商社のスーリン、チャーリー。
何度も足を運んでくださったお客様。
なるみちゃん夫妻。
通訳のみんな。周くん・陳くん・呉さん・かずなちゃん・ギャリー。
催事初参加の私に、イロイロ助言をくださったコルクハウスなずなの富沢さん。
不在中、宮日新聞の漫画の担当をまとめて引き受けてくださった、山田さん。
ブログで励ましてくださった皆さん。
inoさん、家族のみんな。
そのほか、応援支援していただいた皆さま。
ホントありがとうございました。
謝謝你!
2008年10月19日
台湾日記11日目&12日目" ストリートライブ in 西門"
昨夜は例の台湾でのストリートパフォーマンスだったもんで、ブログ書き損ねました))
販売日記は、ひとまず中断。
残す日数も少ないので、こうなりゃ台湾を楽しもう!!特集でございます))
まずは昨日のパフォーマンス"ヒダカアヤライブ in 西門"の様子。
出展者の中の神奈川の豆職人"松原さん"が、実はプロのカメラマンだった!
でもって、inoさんも元プロの番組制作者。
こんな豪華クルーの撮影&ディレクションの元、ヒダカのストリートライブを行いました。
西門駅前にて。

西門町の公園にて。

居酒屋にて。(SOGOリベンジを熱唱中!居酒屋のお客さんも巻き込んで。。。)

(上記3枚 撮影:松原大悟さん)
ほかにもSOGO前、西門センター街など、各所でパフォーマンスを行い、撮影していますが、残りのショットは帰国後にアップします。
また、inoさん撮影のビデオ映像も編集してアップしますのでお楽しみに!!
撮影クルーのお二方。
プロ二人に台湾で撮影していただけるなんて、なんて幸せものなんでしょう〜))

松原さんは、ホップステップのてぬぐいを頭に巻いて販売してくださっています!
ヒダカアヤ西門ライブには、バイトの周くんや呉ちゃん(日本名:ゆうなちゃん)、なるみ夫妻も来てくださいました。
ほんとありがたいですなぁ〜感謝感謝



昨日は、ブログにもコメントを書込んでくださった、宮崎在住・台湾出身のリンさんの姪っ子さんも来てくださいました。
わざわざ連絡してくださったそうです。
なんかスゴく感動しました))
ありがとうございます。リンさん!!

そして12日目。
土曜日。午後からお客さんが多くなりました。
今日も似顔絵描いてます!


彼女は期間中3回も通ってくださいました。

感動したのがこの方。
脳の障害で、感情表現が難しくなってしまった奥様とご主人。

ご主人曰く「笑顔に描いてください。写真ではもう笑顔を映し出すことができないので、絵は笑顔に描いてほしい」と。
えぇ描きました。思いっきりの笑顔で。
描いている途中、僅かながら奥様が笑顔に変わったような気がしました。
このお客様を描かせていただいている時は、私のinoさんも感動して涙が))
inoさんは一日早く帰国します。

今日はバイトの陳さんや呉さん、京都の草木染めの橋本さん、大阪の和菓子職人さんと、inoさんの送別会兼ねてカラオケ!
カラオケが一時間待ちだったので、路上で一次会))
台湾へ来た当初は食べ物や屋台に敏感だったヒダカですが、もうどんなところでもOKです))

台湾のカラオケは日本の歌が沢山あります(最新のものはないのですが。。)
バイトの陳君や呉さんの歌う台湾の歌も、台湾語の勉強になります!
朝の3時まで盛り上がりました))
また会えるとは言え、別れは切ないね。


僅かな期間で人気者になったinoさん。やっぱスゲーわ、この人。
みんな別れを惜しんでいました。
ほんとお世話になりました!
ありがとう〜
さて!いよいよ最終日!!
今日は大混雑だそーです))
って、寝る時間ないじゃん!?
気合いでガンバリマス!!
販売日記は、ひとまず中断。
残す日数も少ないので、こうなりゃ台湾を楽しもう!!特集でございます))
まずは昨日のパフォーマンス"ヒダカアヤライブ in 西門"の様子。
出展者の中の神奈川の豆職人"松原さん"が、実はプロのカメラマンだった!
でもって、inoさんも元プロの番組制作者。
こんな豪華クルーの撮影&ディレクションの元、ヒダカのストリートライブを行いました。
西門駅前にて。

西門町の公園にて。

居酒屋にて。(SOGOリベンジを熱唱中!居酒屋のお客さんも巻き込んで。。。)

(上記3枚 撮影:松原大悟さん)
ほかにもSOGO前、西門センター街など、各所でパフォーマンスを行い、撮影していますが、残りのショットは帰国後にアップします。
また、inoさん撮影のビデオ映像も編集してアップしますのでお楽しみに!!
撮影クルーのお二方。
プロ二人に台湾で撮影していただけるなんて、なんて幸せものなんでしょう〜))

松原さんは、ホップステップのてぬぐいを頭に巻いて販売してくださっています!
ヒダカアヤ西門ライブには、バイトの周くんや呉ちゃん(日本名:ゆうなちゃん)、なるみ夫妻も来てくださいました。
ほんとありがたいですなぁ〜感謝感謝



昨日は、ブログにもコメントを書込んでくださった、宮崎在住・台湾出身のリンさんの姪っ子さんも来てくださいました。
わざわざ連絡してくださったそうです。
なんかスゴく感動しました))
ありがとうございます。リンさん!!

そして12日目。
土曜日。午後からお客さんが多くなりました。
今日も似顔絵描いてます!


彼女は期間中3回も通ってくださいました。

感動したのがこの方。
脳の障害で、感情表現が難しくなってしまった奥様とご主人。

ご主人曰く「笑顔に描いてください。写真ではもう笑顔を映し出すことができないので、絵は笑顔に描いてほしい」と。
えぇ描きました。思いっきりの笑顔で。
描いている途中、僅かながら奥様が笑顔に変わったような気がしました。
このお客様を描かせていただいている時は、私のinoさんも感動して涙が))
inoさんは一日早く帰国します。

今日はバイトの陳さんや呉さん、京都の草木染めの橋本さん、大阪の和菓子職人さんと、inoさんの送別会兼ねてカラオケ!
カラオケが一時間待ちだったので、路上で一次会))
台湾へ来た当初は食べ物や屋台に敏感だったヒダカですが、もうどんなところでもOKです))

台湾のカラオケは日本の歌が沢山あります(最新のものはないのですが。。)
バイトの陳君や呉さんの歌う台湾の歌も、台湾語の勉強になります!
朝の3時まで盛り上がりました))
また会えるとは言え、別れは切ないね。


僅かな期間で人気者になったinoさん。やっぱスゲーわ、この人。
みんな別れを惜しんでいました。
ほんとお世話になりました!
ありがとう〜
さて!いよいよ最終日!!
今日は大混雑だそーです))
って、寝る時間ないじゃん!?
気合いでガンバリマス!!
2008年10月17日
販売10日目(AYA日記)
いよいよ台湾での販売も10日を過ぎました。
今回の滞在も12日目。
数えると、全部で16日間の滞在。半月以上です。
中一の娘と小3の息子、そして今仕事で大変な時期のHIKO氏。
普段から仕事中心のヒダカではありますが、食事や子供たちの帰宅後の時間など、たぶん大変だろうなぁ〜〜。。
フツーはいくら仕事とは言え、母という立場なら断るよなぁ〜なんて思いながら、私の進む道を応援してくれる家族に改めて感謝しています。
どうすれば売れるのか!?なんて、準備不足の分際で試行錯誤してまいりましたが、さすがに10日目になると、どういう状況であれ、なんだか余裕が出て参ります。
でも、その「気持ちの余裕」が大事なのかなぁ〜なんて思う今日この頃。
それは、最初っから諦めて開き直ることではなく、ジタバタともがいた上での「余裕」にほかならないのでありますが。。
商品は「売ろう」と思って小手先のテクニックで売れるものではない。
人間対人間として、お客さんのことを大切に思うことが大事なんだなぁ〜と思います。
そのことを顕著に感じるのが似顔絵。
似顔絵は今回も買っていただいたお客さまへのプレゼントとして書いてさしあげています。
前回の台湾はかなり行列になったりしたので、効率アップする必要性がありましたが、今回はジックリ時間をかけて、丁寧に描かせていただいています。
また鉛筆で若干の下書きもしています。
似顔絵を描く時は、「買っていただいてありがとうございます!!」「綺麗に描いてあげたい」
たいした上手い絵ではないのですが、お客様はすごく喜んでくださいます。
狙うわけではないのですが、結果として、数日後、お友達やご家族を連れて来てくださったり、中には差し入れをしてくださる方もあったり。。
まぁ台湾の方のお人柄だからこそ。。。とも思いますが、結局はこの気持ちなんだよな〜〜〜))
気持ちが形となって伝わるんだなぁ〜なんて、今更ながら思ったりしています。
似顔絵に限らず、今日のinoさんの販促を見ていても思いました。
お客さんとフレンドリーにしゃべっている中で、買ってくださるお客様がいたり。。。
商売とは、色々ノウハウやうんちくが解説されていますが、結局は人と人のつながりなんだな〜〜
最大の営業ツールは「感謝」と「思いやり」なんだなぁ〜と思います。
今回は全国の沢山の販売業者の方々と知り合うことができました。
皆さん、台湾のみならず、シンガポールや香港、上海etd。。。色んな国を回っている人たちで、お話しはすごく勉強になります。
さて、あと3日。
そして明日の夜は西門でのパフォーマンス))
張り切ってまいります!

工芸部門の懇親会にて。沖縄出身の店長さん。台湾に移り住んで20年。日本語かカナリ怪しい感じでした))

inoさん。この人のパワーを改めて感じた台湾でした))」

こ、これは!?
今回の滞在も12日目。
数えると、全部で16日間の滞在。半月以上です。
中一の娘と小3の息子、そして今仕事で大変な時期のHIKO氏。
普段から仕事中心のヒダカではありますが、食事や子供たちの帰宅後の時間など、たぶん大変だろうなぁ〜〜。。
フツーはいくら仕事とは言え、母という立場なら断るよなぁ〜なんて思いながら、私の進む道を応援してくれる家族に改めて感謝しています。
どうすれば売れるのか!?なんて、準備不足の分際で試行錯誤してまいりましたが、さすがに10日目になると、どういう状況であれ、なんだか余裕が出て参ります。
でも、その「気持ちの余裕」が大事なのかなぁ〜なんて思う今日この頃。
それは、最初っから諦めて開き直ることではなく、ジタバタともがいた上での「余裕」にほかならないのでありますが。。
商品は「売ろう」と思って小手先のテクニックで売れるものではない。
人間対人間として、お客さんのことを大切に思うことが大事なんだなぁ〜と思います。
そのことを顕著に感じるのが似顔絵。
似顔絵は今回も買っていただいたお客さまへのプレゼントとして書いてさしあげています。
前回の台湾はかなり行列になったりしたので、効率アップする必要性がありましたが、今回はジックリ時間をかけて、丁寧に描かせていただいています。
また鉛筆で若干の下書きもしています。
似顔絵を描く時は、「買っていただいてありがとうございます!!」「綺麗に描いてあげたい」
たいした上手い絵ではないのですが、お客様はすごく喜んでくださいます。
狙うわけではないのですが、結果として、数日後、お友達やご家族を連れて来てくださったり、中には差し入れをしてくださる方もあったり。。
まぁ台湾の方のお人柄だからこそ。。。とも思いますが、結局はこの気持ちなんだよな〜〜〜))
気持ちが形となって伝わるんだなぁ〜なんて、今更ながら思ったりしています。
似顔絵に限らず、今日のinoさんの販促を見ていても思いました。
お客さんとフレンドリーにしゃべっている中で、買ってくださるお客様がいたり。。。
商売とは、色々ノウハウやうんちくが解説されていますが、結局は人と人のつながりなんだな〜〜
最大の営業ツールは「感謝」と「思いやり」なんだなぁ〜と思います。
今回は全国の沢山の販売業者の方々と知り合うことができました。
皆さん、台湾のみならず、シンガポールや香港、上海etd。。。色んな国を回っている人たちで、お話しはすごく勉強になります。
さて、あと3日。
そして明日の夜は西門でのパフォーマンス))
張り切ってまいります!

工芸部門の懇親会にて。沖縄出身の店長さん。台湾に移り住んで20年。日本語かカナリ怪しい感じでした))

inoさん。この人のパワーを改めて感じた台湾でした))」

こ、これは!?
2008年10月16日
販売9日目(ino日記)
昨日は疲れてしまって2時過ぎには寝てしまったinoでございます(涙)
昨日西門の路上に座り込んでふと夜空を見上げたら
ビルの合間からまんまるいお月様が光り輝いていました。
なんだか異国の地でしんみり。。。
ジュースとウィンナーが妙においしかったな〜
さて昨日は準備を終え、しばらくはバイト君に売り場をまかせて二人で101へ行って来ました。ちょっと贅沢して食べたこともないようなアワビとフカヒレのスープランチを食べ、ちょっとリッチな気分に。それから現在のところ高さ世界一のビル101へ。
なんと!37秒のめちゃくちゃはやいエレベーターがあるのです。
これで外が見えたら面白いんだけどな〜。
台北市内を一望し、下の階におりると、ありました!珊瑚やパワーストーンの数々。冷やかしついでにいろいろと見ながら、まったく買うつもりがなかったのに、あるすてきなお母様の販売員。ずっとつきそいながらいろいろと説明してくれます。すっかりその気になり、買ってしまう私たち二人。恐るべしです!販売のイロハを教えてもらったような気がします。でも、いい物を買ったな!という気になり、なんだか午後からも運気がアップしたようです。
結局モノを買う!という行動は、誰から買うか、どのようにして買うか、買ったことによって喜べるのか?満足するのか?
それらを追求していくこともモノ作りとして大事なことだろうかと思う。
戻ってからは、私たちのブースに興味を持つお客様が増えて来ました。ありがたいことです。。。。そして買ってくれる人もちらほら
。感謝!感謝!
なんかAYAさんと一緒で凹んでたけど、101パワーとリフレッシュで、いい感じになってきました(笑)
いよいよ私の担当も、木、金、土となりました。ラストスパートに向けてがんばるぞ!!オ〜!!
昨日西門の路上に座り込んでふと夜空を見上げたら
ビルの合間からまんまるいお月様が光り輝いていました。
なんだか異国の地でしんみり。。。
ジュースとウィンナーが妙においしかったな〜
さて昨日は準備を終え、しばらくはバイト君に売り場をまかせて二人で101へ行って来ました。ちょっと贅沢して食べたこともないようなアワビとフカヒレのスープランチを食べ、ちょっとリッチな気分に。それから現在のところ高さ世界一のビル101へ。
なんと!37秒のめちゃくちゃはやいエレベーターがあるのです。
これで外が見えたら面白いんだけどな〜。
台北市内を一望し、下の階におりると、ありました!珊瑚やパワーストーンの数々。冷やかしついでにいろいろと見ながら、まったく買うつもりがなかったのに、あるすてきなお母様の販売員。ずっとつきそいながらいろいろと説明してくれます。すっかりその気になり、買ってしまう私たち二人。恐るべしです!販売のイロハを教えてもらったような気がします。でも、いい物を買ったな!という気になり、なんだか午後からも運気がアップしたようです。
結局モノを買う!という行動は、誰から買うか、どのようにして買うか、買ったことによって喜べるのか?満足するのか?
それらを追求していくこともモノ作りとして大事なことだろうかと思う。
戻ってからは、私たちのブースに興味を持つお客様が増えて来ました。ありがたいことです。。。。そして買ってくれる人もちらほら
。感謝!感謝!
なんかAYAさんと一緒で凹んでたけど、101パワーとリフレッシュで、いい感じになってきました(笑)
いよいよ私の担当も、木、金、土となりました。ラストスパートに向けてがんばるぞ!!オ〜!!
2008年10月16日
販売9日目(AYA日記)

今日は水曜日。
一週間のうちで一番お客さんが少ない日っぽいし、気分転換も兼ねてお昼過ぎからinoさんとランチがてら101へ。
世界一高いビル。いや〜〜立派な建物でした。

inoさんにお昼ご飯をご馳走になりました!謝謝!

(フカヒレのスープ!)
展望台のショップでinoさんのススメにより、パワーストーンのブレスレット(480元)を購入。
パワーストーン効果でテンション上げてまいりましょ〜!ってんで、戻ってからハイテンションで販売再開!
こうなりゃブース前で洗顔だー!(笑)

見事に引かれました)))いーぞー!!

販売終了後、西門駅界隈をウロウロ。
ここは日本で言うと渋谷みたいなところ。
夜は若者が沢山いますし、ストリートパフォーマーもいたり。。。
とても活気がありわくわくする街です。
西門駅前で遠くを見つめる(?)ヒダカ

今日の夕食は路上でホットドック))
それもまたヨイヨイ!


SOGOの売り場とは客層も雰囲気も全く違いますが、西門の街を歩きながら「ウチはこっちなんじゃないの?」なんて思えてまいりました。
キター!!!
ってことで、台湾もあと4日。
ホップステップは、西門にてストリートパフォーマンスをやらかして帰ります(笑)
それが今回の目的だったんだーーーー!!と、妙になっとく))
inoさんにビデオを回していただきますので、帰国後の公開をお楽しみに!!
あーやべ。めっちゃ楽しみになってきた))
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(本日の傾向と対策)
今回わかったのですが、工芸部門は「忍耐」だ!(笑)
デパートの祭事に来られる人の大半は、食べ物目当てなので、すごい訪問者の数に対して工芸部門で購入する人の割合は非常に少ないです。
ただ確実に買ってくださるお客様はいらっしゃるので、そこで採算が合うような商品と価格設定をしておくことが大事のようです。
また来場者のニーズや世代を上手くとらえた商品であることも売れる条件だと思います。。。アタリマエですが))
うちのブースは、確実にお客さんは来られますし、買った方はほぼ100%の割合で満足&喜んでいらっしゃいます。
似顔絵に関しては、ご家族やお友達を連れて二度三度と来てくださる方もいるので、手応えがあります。
ただ商品単価が安いのと、来場者の世代や目的がウチの商品とズレているので(笑)、イマイチ数字が伸び悩む。。。みたいな感じです。
2008年10月15日
販売8日目(AYA & ino日記)
いや〜苦戦しとります(笑)
ってゆーか、酔っぱらっとります
イベントの集客力が自社ブースの集客力に比例しないということは、過去に何度も経験しておりますが(笑)、今回もかーー!))
平日もお客さんの多いイベントです。
しかし大半は食品部門。工芸部門は食品の○分の一です。
そんな中、平日は落ちついた環境でショッピングしたい〜風のマダムが訪れるようで、いわゆる顧客単価は高いようです。(他所のブース参照(笑))
とにかく台湾の日本フェアは、休日平日問わず集客力はスゴい))
なので、商品とやり方次第では、すごいチャンスと収益のあるイベントです。
しかし、商品とやり方を間違えると、散々な結果に終わるのもこのイベントの恐ろしさ))
色んな意味で可能性を感じるイベントであります。
色々書きたいことがありますが、今日はビールを飲み過ぎたので、まずはinoさんへバトンタッチ!
なんだかんだと商品力です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おいおい。。。二人とも飲み過ぎでいですか(笑)
ちなみに今日は9時30分に終了後、そのまま地下鉄に乗ってホテル近くの駅に戻りそれから
台湾マッサージに行って来ました。12時間たちっぱなしなので足がパンパンです(涙)
そして今この時間です。。。。えっと台湾時間3時30分。寝不足です。
でも台湾はテンションがあがるのです。しかし今日はその反動が来たせいかなぜか空回りしてしまいました。
理由はやっぱり、モチベーション?売ろうとする力?やっぱり疲れがブースに出るでしょうか?
マジで売れなかった(涙)
今日は、似顔絵を前面に押し出しましたが、興味を持つお客は増えたそれを実際に購買力に結びつけることが
できなかった。お客様の目的に近づけなかった。というのが敗因です。
だから、似顔絵ではなく、商品なのかな?
うちのブースの横には碁盤のブースがあります。そこは、二人のバイトさんがいるのですが
毎日ほとんど売れる様子はない感じ。でもくる日も来る日もそのバイトさんたちは碁盤を売っています。
しかし、昨日8万元(約20万以上)の碁盤が売れました。一発逆転です。
明日の戦略を二人でまたこの時間まで考えました(笑)
毎日毎日、ああしよう、こうしようと話をしている間にこんな時間に。
ちなみに明日は商品の中からイラストをはずしてみます!イラストなしで、商品だけで販売してみようと思います。
そして、午前中はあえてバイトさんの売る力を信じて、二人とも持ち場を離れ別件をすませてこようとおもいます。
私たち二人いない間にどれくらいバイトくんがやってくるのか?商品だけでどれくらいが売れるのか?
また二人の課題としては、いろいろなブースを見て回ること。
売れているブース、売れていないところなど、とにかく研究材料することなど。
明日は研究の一日にしたいと思います。
ホント毎日が実践ですね(笑)AYAさん
私はもう寝ます。。。
ヒダカです))
ワタシも寝ます。
というか、まだ頭の中がまとまりません。
色んな意味で未熟です。
貴重な経験をさせていただいているだけでも御の字です。
これもそれも、ホップステップ七福ブランドを始めたおかげであり、関わる皆さんのおかげです。
この経験を活かせる日が来るよう精進します。
以上))
ってゆーか、酔っぱらっとります

イベントの集客力が自社ブースの集客力に比例しないということは、過去に何度も経験しておりますが(笑)、今回もかーー!))
平日もお客さんの多いイベントです。
しかし大半は食品部門。工芸部門は食品の○分の一です。
そんな中、平日は落ちついた環境でショッピングしたい〜風のマダムが訪れるようで、いわゆる顧客単価は高いようです。(他所のブース参照(笑))
とにかく台湾の日本フェアは、休日平日問わず集客力はスゴい))
なので、商品とやり方次第では、すごいチャンスと収益のあるイベントです。
しかし、商品とやり方を間違えると、散々な結果に終わるのもこのイベントの恐ろしさ))
色んな意味で可能性を感じるイベントであります。
色々書きたいことがありますが、今日はビールを飲み過ぎたので、まずはinoさんへバトンタッチ!
なんだかんだと商品力です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おいおい。。。二人とも飲み過ぎでいですか(笑)
ちなみに今日は9時30分に終了後、そのまま地下鉄に乗ってホテル近くの駅に戻りそれから
台湾マッサージに行って来ました。12時間たちっぱなしなので足がパンパンです(涙)
そして今この時間です。。。。えっと台湾時間3時30分。寝不足です。
でも台湾はテンションがあがるのです。しかし今日はその反動が来たせいかなぜか空回りしてしまいました。
理由はやっぱり、モチベーション?売ろうとする力?やっぱり疲れがブースに出るでしょうか?
マジで売れなかった(涙)
今日は、似顔絵を前面に押し出しましたが、興味を持つお客は増えたそれを実際に購買力に結びつけることが
できなかった。お客様の目的に近づけなかった。というのが敗因です。
だから、似顔絵ではなく、商品なのかな?
うちのブースの横には碁盤のブースがあります。そこは、二人のバイトさんがいるのですが
毎日ほとんど売れる様子はない感じ。でもくる日も来る日もそのバイトさんたちは碁盤を売っています。
しかし、昨日8万元(約20万以上)の碁盤が売れました。一発逆転です。
明日の戦略を二人でまたこの時間まで考えました(笑)
毎日毎日、ああしよう、こうしようと話をしている間にこんな時間に。
ちなみに明日は商品の中からイラストをはずしてみます!イラストなしで、商品だけで販売してみようと思います。
そして、午前中はあえてバイトさんの売る力を信じて、二人とも持ち場を離れ別件をすませてこようとおもいます。
私たち二人いない間にどれくらいバイトくんがやってくるのか?商品だけでどれくらいが売れるのか?
また二人の課題としては、いろいろなブースを見て回ること。
売れているブース、売れていないところなど、とにかく研究材料することなど。
明日は研究の一日にしたいと思います。
ホント毎日が実践ですね(笑)AYAさん
私はもう寝ます。。。
ヒダカです))
ワタシも寝ます。
というか、まだ頭の中がまとまりません。
色んな意味で未熟です。
貴重な経験をさせていただいているだけでも御の字です。
これもそれも、ホップステップ七福ブランドを始めたおかげであり、関わる皆さんのおかげです。
この経験を活かせる日が来るよう精進します。
以上))
2008年10月14日
台湾販売7日目(AYA & ino日記)

昨日からinoさんが台湾入り!
到着早々、戦略を練って早速模様替え。
周囲の出展者の方から「また模様替えですかー??」

今回はせっかくの貴重な機会ですし、悔いの残らないように、この際思いつくことを色々やってみよう!!ということで、ただ今深夜2時、inoさんと作戦会議でございます))
というか、策士inoさんの台湾入りでヒダカ販売員はお役御免(?)
実は販売は苦手なので(笑)、似顔絵描き要員に徹することができるようになりました))
こういう役割分担っていいなぁ〜))
夏休みを使って来てくれたinoさんに感謝!
ってことで、販売のご報告は、inoさんへ引き継ぎまーす!
とりあえず、写真をアップ!
昨夜の夕食はSOGO近くの屋台。


一品80元とか(約260円)。安い!
昨日、141ちゃん作の祝儀かばんを買ってくださったご夫婦!謝謝。(BBっち見てる?)

空いた時間に頼まれていた似顔絵を描きました。さぁ誰でしょう?(笑)

今日の通訳の陳さん。誠実な青年です。

隣の展示ブースの通訳ギャリー。大阪にいたことがあるらしく、流暢な日本語を話します!

今日はCITY SUPEERの皆さんやS実業の林会長も来られました))
来月の台湾でのイベントに参加しないか??とお誘いをいただきました))
うぅ〜せっかくのお誘いに悩むところですが、2週間後はさすがに。。。)))
でも一周年記念とかのイベントで集客があるとのことなんですがーーーうーー。どうしましょう。
(思考能力が失われてます))
ってことで、そろそろ限界。ではinoさん。お願いしまーす!
-----------------------------------
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜んってわけで、バトンタッチするinoでございます。
まずは、心良く1週間も家を空けることを許してくれた我が夫とともに、忙しい時期にタスクチェックもせずに夏休み&休みを利用し1週間もお休みいただいた心の広〜い、そしてとっても居心地のいい職場K大学さまとスタッフの皆様に感謝。
メーリングリストで流しておいたので、誰かは見てくれてるかな?>コメントよろしくです!!
そして何より台湾行きのチャンスを2回も作ってくれた天才イラストレーターAYAさんに感謝です。
ありがとうございます。
というわけで、台湾に入り2日目。販売初日の日曜日は3時からの参加、そして今日は朝10時の準備から11時の開店、そして閉店21時30分とつきっきり?(途中休憩そして台湾式シャンプーの貴重な体験もありましたが)一日中人の流れと売り場の人たちのリサーチ、それに販売の手伝いをしておりました。
今回は九州展、1フロアー、人は多いけど、それだけ競合店も多く、やはり食品に人の流れも興味も奪われあきらかに苦戦をしいられています。しかし!!そこは、ピンチはチャンス!
逆転満塁ホームランを目指す私たちですから、とにかく人の心理をよんだり、販売戦略を練ってはアイデアを次々と実践にかえていきます。たとえば、これまで1個単位で売っていた物を、3個かったらプレゼントと少し値段を下げるセット販売をしてみたり、5個かったら1個サービスとかをやってみたりディスカウントしたり、とにかくあの手この手でやっています(笑)
とにかく毎日が実践の場!一日一日が勝負です。やったことがそのままストレートに帰ってくるのが、やっぱり実演販売の醍醐味!!いやいやホント面白いです。
んで、明日の作戦は商品で客足を呼び込むのがちょっと難しい感じもするのでだったらayaさんの強みは似顔絵をはじめとするデザインではないかな?と思うので似顔絵ブースを前面に押し出したレイアウトとayaさんを商品として売り出す!作戦に
しました(笑)これが吉とでるか凶となるか。。。。しかし、お客さんの反応はすぐにわかりますので、明日もとても楽しみ☆
というわけで、今日はそろそろ寝ます。
あっそれから一つ気付いたこと。。。。台湾でうちのダンナにそっくりな人に出会いました。Tシャツの好みから、色の黒さ、眉毛の形、体系までそっくり!あっうちのダンナって台湾系なのではと。AYAさんがアップした写真のコメントがヒントです。いやいやホントびっくり〜
ホントいろいろと楽しんでいるいのいの台湾滞在記でした!
2008年10月11日
HOPSTEP in 太平洋SOGO 販売四日目
SOGOでの販売四日目。
今日は台湾の祝日。一年に一度の三連休だそうで、昨日の夜からの来客はドッと増えました。
(台湾には振替休日とかはないらしい。通訳の陳さん曰く「日本は休みが多い」だって)



ホップステップブースも、6月のイベントには及ばないものの、レイアウト変更の甲斐あってか、昨日から売り上げものびてまいりました。
バイトの周さん(昼担当)・陳さん(夜担当)も、一生懸命頑張ってくれるのでありがたいです。

周さんは売り上げをのばそうと、お友達も呼んでくださいました。謝謝

前回も来てくださったお客様。ほかにも今日は前回来られたお客様が来てくださいました。

似顔絵もようやく調子が出て来まして、かなりイイカンジです))。
今日は大盛況で、沢山描かせていただきました。
描く対象は「ご自身」以外に、写真を提示して「彼女を描いてください」とか「クラスメイトを描いてください」とか。
中には「大切にしている人形を描いてほしい」と、リアルな人形を出された方もいました。
こちらは「ハンバーガーが大好きなのでハンバーガー描いて」という方))(笑)

「大切にしているもの」を、似顔絵で残したいと思われているようです。
なんつーか、台湾の人は基本的に親切。実直で人がいい。そしてとてもフレンドリーです。
最近、身勝手で利己主義な日本人を感じる機会があったので、ひたむきで明るい、素朴な台湾の方の人柄に触れ、心が洗われる気持ちです。(もちろん、現在の日本人すべてがそうだというわけではないのですが、他人のせいにして文句ばっか言う利己主義な人間も多いよなーなんて思ってですね。。。自分を含め
)
タクシーに乗っていると、運転の荒いこと。
グングン割り込み運転しますし、歩行者もうかうかしていると引かれそうになる勢いです。
コレ自体は大らかって感じじゃないのですが、しかし事故にあうわけではない。身を守るのも歩行者の自己責任って感じです。
日本だったら即刻「タクシー会社へクレーム」でしょう。歩行者や自転車が一番強いですからね))
でもこの街を見ていると、そこまでシビアにならなくても、平和に楽しく生活することができるんだよなぁ〜なんて感じます。
見方によっては「大雑把」。でも、相手を責めたり委ねたりではなく、各自の「自己責任」「モラル」に委ねているわけで、ある意味進んだ社会のようにも思えます。
規則で罰することを前提とするのではなく、「信頼」と「自己責任」で成り立つ社会。
日本だってそうだったはずなのにね。「進化」って、進方向によっては「退化」にもなるのでしょうか。
やっぱり「戦後教育」の問題では!?
(↑あくまでも、ヒダカ的目線です。)
さて、話は戻り販売四日目。
さすがの祝日。会場内はすごい人です。
主に食品部門に集中していて、全体的に年配層が多いですが、平日に比べるとファミリーや若い人も多く、主にその人たちがホップステップブースに足を止めてくださいます。
今回の食べものブースは主に九州(といっても福岡・鹿児島が多い)。次いで長崎・熊本。
宮崎のお店は見当たりません。
ほか、九州以外のお店もかなりあります。
「九州物産展」なのに出展している九州以外のお店は、やはり安定した人気店で、集客が見込めるお店のようです。
定番のお店は、SOGO側が専用のブース装飾・什器も用意しています。
台湾では日本展がとても人気があるようで、特に食品部門は毎回すごい売り上げをあげるそうです。
食品・工芸部門とも、モノが良いだけではなく、イメージづくりも凝っています。
ブース装飾・衣装・実演など。。
海外なので、「日本らしさ」や「職人っぽさ」みたいなものを敢えて演出ており、そこがまた購買欲をそそるんでしょうね。
あとSOGOなどはイベントの事前にチラシ・DMを配布するのですが、それを見てきている人が多いんだなぁ〜と思います。
やはりDMで大きく取り上げられているお店は人気です。
ちなみに、ホップステップも前回6月のイベントでは、"似顔絵"や"あめがとう"を大きく取り上げていただいたのですが、"あめがとう"はすぐ完売しましたし、似顔絵も列をつくるくらいの人気でした。
DMに取り上げていただくには、やはり実績が必要。
そのためにも、初めての時はすぐに売り上げがあがらずとも腐らずに、実績をあげていく努力をすることで、主催者側の信頼とバックアップが得られ、大きな成果に繋がるのかなぁ〜とも思いました。
また常連出展者さんの多くは、お客さんを繋いでいます。
一度ファンになってくれたお客さんは、次も来てくれる。また口コミで広げてくれる可能性もあるわけで。
また、食べ物の場合は、試食で「美味しい」「マズい」が、わかりやすい。
しかし工芸部門は「良い悪い」が一目でわかりづらい。
そういう意味で「コミュニケーション」ってーのも大事なんだろうなぁ〜と思いました。
また、日本でやっているものそのままではなく、台湾の人の嗜好や購買に関する傾向なども研究すると、より効果的のようです。
例えば味や色の好み。
また、値段の付け方や特典の付け方などなど。
年配の人は、結構「値切る」人も多いです。
ほんとに欲しいのかな?値切ることが楽しくて来てるんじゃいの??
みたいな人もいます。
そういう人は、交渉に応じると、次から次へと買ってくださいます。
ただ「そりゃないだろ〜」みたいな恐ろしく安い金額を提示してきます(笑)
交渉が通ることが面白いのかもしれませんね!!
そろそろ眠くなったので、本日のご報告はこのくらいで〜〜
また次回をお楽しみに!

銀器職人、江戸っ子の鈴木さん。70歳を超えて初めての台湾だそうです。
江戸っ子らしい粋さとユーモアを持ったお方です。
今日は台湾の祝日。一年に一度の三連休だそうで、昨日の夜からの来客はドッと増えました。
(台湾には振替休日とかはないらしい。通訳の陳さん曰く「日本は休みが多い」だって)



ホップステップブースも、6月のイベントには及ばないものの、レイアウト変更の甲斐あってか、昨日から売り上げものびてまいりました。
バイトの周さん(昼担当)・陳さん(夜担当)も、一生懸命頑張ってくれるのでありがたいです。

周さんは売り上げをのばそうと、お友達も呼んでくださいました。謝謝

前回も来てくださったお客様。ほかにも今日は前回来られたお客様が来てくださいました。

似顔絵もようやく調子が出て来まして、かなりイイカンジです))。
今日は大盛況で、沢山描かせていただきました。
描く対象は「ご自身」以外に、写真を提示して「彼女を描いてください」とか「クラスメイトを描いてください」とか。
中には「大切にしている人形を描いてほしい」と、リアルな人形を出された方もいました。
こちらは「ハンバーガーが大好きなのでハンバーガー描いて」という方))(笑)

「大切にしているもの」を、似顔絵で残したいと思われているようです。
なんつーか、台湾の人は基本的に親切。実直で人がいい。そしてとてもフレンドリーです。
最近、身勝手で利己主義な日本人を感じる機会があったので、ひたむきで明るい、素朴な台湾の方の人柄に触れ、心が洗われる気持ちです。(もちろん、現在の日本人すべてがそうだというわけではないのですが、他人のせいにして文句ばっか言う利己主義な人間も多いよなーなんて思ってですね。。。自分を含め

タクシーに乗っていると、運転の荒いこと。
グングン割り込み運転しますし、歩行者もうかうかしていると引かれそうになる勢いです。
コレ自体は大らかって感じじゃないのですが、しかし事故にあうわけではない。身を守るのも歩行者の自己責任って感じです。
日本だったら即刻「タクシー会社へクレーム」でしょう。歩行者や自転車が一番強いですからね))
でもこの街を見ていると、そこまでシビアにならなくても、平和に楽しく生活することができるんだよなぁ〜なんて感じます。
見方によっては「大雑把」。でも、相手を責めたり委ねたりではなく、各自の「自己責任」「モラル」に委ねているわけで、ある意味進んだ社会のようにも思えます。
規則で罰することを前提とするのではなく、「信頼」と「自己責任」で成り立つ社会。
日本だってそうだったはずなのにね。「進化」って、進方向によっては「退化」にもなるのでしょうか。
やっぱり「戦後教育」の問題では!?

(↑あくまでも、ヒダカ的目線です。)
さて、話は戻り販売四日目。
さすがの祝日。会場内はすごい人です。
主に食品部門に集中していて、全体的に年配層が多いですが、平日に比べるとファミリーや若い人も多く、主にその人たちがホップステップブースに足を止めてくださいます。
今回の食べものブースは主に九州(といっても福岡・鹿児島が多い)。次いで長崎・熊本。
宮崎のお店は見当たりません。
ほか、九州以外のお店もかなりあります。
「九州物産展」なのに出展している九州以外のお店は、やはり安定した人気店で、集客が見込めるお店のようです。
定番のお店は、SOGO側が専用のブース装飾・什器も用意しています。
台湾では日本展がとても人気があるようで、特に食品部門は毎回すごい売り上げをあげるそうです。
食品・工芸部門とも、モノが良いだけではなく、イメージづくりも凝っています。
ブース装飾・衣装・実演など。。
海外なので、「日本らしさ」や「職人っぽさ」みたいなものを敢えて演出ており、そこがまた購買欲をそそるんでしょうね。
あとSOGOなどはイベントの事前にチラシ・DMを配布するのですが、それを見てきている人が多いんだなぁ〜と思います。
やはりDMで大きく取り上げられているお店は人気です。
ちなみに、ホップステップも前回6月のイベントでは、"似顔絵"や"あめがとう"を大きく取り上げていただいたのですが、"あめがとう"はすぐ完売しましたし、似顔絵も列をつくるくらいの人気でした。
DMに取り上げていただくには、やはり実績が必要。
そのためにも、初めての時はすぐに売り上げがあがらずとも腐らずに、実績をあげていく努力をすることで、主催者側の信頼とバックアップが得られ、大きな成果に繋がるのかなぁ〜とも思いました。
また常連出展者さんの多くは、お客さんを繋いでいます。
一度ファンになってくれたお客さんは、次も来てくれる。また口コミで広げてくれる可能性もあるわけで。
また、食べ物の場合は、試食で「美味しい」「マズい」が、わかりやすい。
しかし工芸部門は「良い悪い」が一目でわかりづらい。
そういう意味で「コミュニケーション」ってーのも大事なんだろうなぁ〜と思いました。
また、日本でやっているものそのままではなく、台湾の人の嗜好や購買に関する傾向なども研究すると、より効果的のようです。
例えば味や色の好み。
また、値段の付け方や特典の付け方などなど。
年配の人は、結構「値切る」人も多いです。
ほんとに欲しいのかな?値切ることが楽しくて来てるんじゃいの??
みたいな人もいます。
そういう人は、交渉に応じると、次から次へと買ってくださいます。
ただ「そりゃないだろ〜」みたいな恐ろしく安い金額を提示してきます(笑)
交渉が通ることが面白いのかもしれませんね!!
そろそろ眠くなったので、本日のご報告はこのくらいで〜〜
また次回をお楽しみに!

銀器職人、江戸っ子の鈴木さん。70歳を超えて初めての台湾だそうです。
江戸っ子らしい粋さとユーモアを持ったお方です。
2008年10月09日
太平洋SOGO「日本和風節」出展中!
ヒダカ in 台北でございます))
実は4日目なんですが、制作の仕事台湾持ち込みだったり、展示している方とのおつきあいもあったり。。
ようやくブログアップしました。
ブログを楽しみにしてくださっている方もいたようで、スミマセン!!
今回参加させていただいているのは、太平洋SOGO忠孝館で開催されている「日本和風節〜九州物産展&伝統工芸展」
九州や日本各地の名店が並ぶ中、なんかウチだけかなり異色です(汗)
SOGOの方にも、「オタクをチラシでどの部門に載せるか、収まりが悪くて困りました(笑)」と言われました。
会場の様子。

催事場前の出展紹介パネル

なんじゃこりゃ?

食品部門と工芸部門に分かれるのですが、うちは工芸部門(?)
工芸部門は、日本各地からすんごい伝統工芸の職人さんが来られていて「ウチ、絶対違うだろーー」と、かなり恐縮しとります))
そんな空気の中、初日から赤いスーツで飛ばすヒダカ。

(初日から着ないと、二日目から着れなくなりそうで。。(笑))
通訳でお世話になっているSOGOのバイト石原良純似の「シュウ」さん。

とても一生懸命で親切です。謝謝!
初日オープン時から沢山の人が来場され、会場はにぎわっておりました。
HOPSTEPも初日はまずますの売り上げでした。ホッ。。
翌、二日目はちょいと伸び悩んで苦戦しておりますが
、ピンチはチャンス!!))
明日はレイアウトや戦略を変えたりしながら、色々試してみようと思います。
似顔絵を描いたら、マグカップにサインしてと言われまして))



販売二日目終了。
初日は赤いスーツで怪しい視線を感じておりましたが(笑)、徐々に出展者の皆さんとも仲良くなってきまして、色々な情報交換させていただいとります)))皆さん、衣装や実演など、色々工夫されていたり、とても勉強になります。
(詳しくは後日またご報告します!)
今回、ウチのようは色モノ&新参者が、このような貴重な経験をさせていただけるのは、間違いなく前回・前々回のSOGO復興店での宮崎県フェアに参加させていただいたのがキッカケです。
そこで得たラッキーが、今回につながっているわけで、前回のチャンスやご指導いただいた農業法人経営者協会の皆さんはじめ、関係者の皆さんに改めて感謝する次第です。
また今回海外輸出や段取りは、自分たちで商社やSOGOの方とやりとりせねばならなかったのですが、不安の多い中、ご親切に色々ご指導くださったのがHさん。
この方も、ご自身で苦労しながら切り開いて来られた経験を、惜しみなく伝授してくださいました。
今回の出展中も、すごくお世話になっています。ホントありがたいです。
出発前に某飲み会で、農業会議のSさんに「代表なんだからね!」といわれ「代表と言われても。。
」みたいなことを申しておりましたが、ようやくその意味が分かってきました。
皆さんが切り開いてきてくれた経験やチャンスの元に、ウチが今回たまたまチャンスをいただけたのだと。
その貴重な経験を、次に繋げないといけないんだなぁ〜〜と。
「うちがチャンスを最大限活かすこと」、そして「これからチャレンジする人たちのために、経験したことを受け継いでいかないといけないんだなぁ〜〜」という"使命"みたいなものを改めて考えました。
「歴史」って、まさにそういうもんなんでしょうねぇ〜しみじみ)))
そんな貴重なチャンスなのに、夏期は凹んでいたり
(笑)、制作の仕事増やしちゃったりで、準備不足。。ほんと申し訳ないです))
そのツケが来てるのか、販売二日目は苦戦でしたが、まだ11日間ありますので、腐らず(笑)、試行錯誤チャレンジしてみようと思います。
12日からは強力な販売の助っ人「inoさん」も台北入りします。期待しとります))
さて、制作の仕事がまだ終わっておらず、これからまた仕事します(笑)
台湾で徹夜かよ〜〜))。。相変わらず要領の悪いヒダカです))
まぁそれもまた現実!!ガンバリマス))
ってことで、またのご報告をお楽しみに!!
実は4日目なんですが、制作の仕事台湾持ち込みだったり、展示している方とのおつきあいもあったり。。

ようやくブログアップしました。
ブログを楽しみにしてくださっている方もいたようで、スミマセン!!
今回参加させていただいているのは、太平洋SOGO忠孝館で開催されている「日本和風節〜九州物産展&伝統工芸展」
九州や日本各地の名店が並ぶ中、なんかウチだけかなり異色です(汗)
SOGOの方にも、「オタクをチラシでどの部門に載せるか、収まりが悪くて困りました(笑)」と言われました。

会場の様子。

催事場前の出展紹介パネル

なんじゃこりゃ?

食品部門と工芸部門に分かれるのですが、うちは工芸部門(?)
工芸部門は、日本各地からすんごい伝統工芸の職人さんが来られていて「ウチ、絶対違うだろーー」と、かなり恐縮しとります))
そんな空気の中、初日から赤いスーツで飛ばすヒダカ。

(初日から着ないと、二日目から着れなくなりそうで。。(笑))
通訳でお世話になっているSOGOのバイト石原良純似の「シュウ」さん。

とても一生懸命で親切です。謝謝!
初日オープン時から沢山の人が来場され、会場はにぎわっておりました。
HOPSTEPも初日はまずますの売り上げでした。ホッ。。
翌、二日目はちょいと伸び悩んで苦戦しておりますが

明日はレイアウトや戦略を変えたりしながら、色々試してみようと思います。
似顔絵を描いたら、マグカップにサインしてと言われまして))



販売二日目終了。
初日は赤いスーツで怪しい視線を感じておりましたが(笑)、徐々に出展者の皆さんとも仲良くなってきまして、色々な情報交換させていただいとります)))皆さん、衣装や実演など、色々工夫されていたり、とても勉強になります。
(詳しくは後日またご報告します!)
今回、ウチのようは色モノ&新参者が、このような貴重な経験をさせていただけるのは、間違いなく前回・前々回のSOGO復興店での宮崎県フェアに参加させていただいたのがキッカケです。
そこで得たラッキーが、今回につながっているわけで、前回のチャンスやご指導いただいた農業法人経営者協会の皆さんはじめ、関係者の皆さんに改めて感謝する次第です。
また今回海外輸出や段取りは、自分たちで商社やSOGOの方とやりとりせねばならなかったのですが、不安の多い中、ご親切に色々ご指導くださったのがHさん。
この方も、ご自身で苦労しながら切り開いて来られた経験を、惜しみなく伝授してくださいました。
今回の出展中も、すごくお世話になっています。ホントありがたいです。
出発前に某飲み会で、農業会議のSさんに「代表なんだからね!」といわれ「代表と言われても。。

皆さんが切り開いてきてくれた経験やチャンスの元に、ウチが今回たまたまチャンスをいただけたのだと。
その貴重な経験を、次に繋げないといけないんだなぁ〜〜と。
「うちがチャンスを最大限活かすこと」、そして「これからチャレンジする人たちのために、経験したことを受け継いでいかないといけないんだなぁ〜〜」という"使命"みたいなものを改めて考えました。
「歴史」って、まさにそういうもんなんでしょうねぇ〜しみじみ)))
そんな貴重なチャンスなのに、夏期は凹んでいたり

そのツケが来てるのか、販売二日目は苦戦でしたが、まだ11日間ありますので、腐らず(笑)、試行錯誤チャレンジしてみようと思います。
12日からは強力な販売の助っ人「inoさん」も台北入りします。期待しとります))
さて、制作の仕事がまだ終わっておらず、これからまた仕事します(笑)
台湾で徹夜かよ〜〜))。。相変わらず要領の悪いヒダカです))

まぁそれもまた現実!!ガンバリマス))
ってことで、またのご報告をお楽しみに!!
2008年10月04日
静止画3つ
今日は午後からTさんが来られて雑談。
なんと言うか、この方とお話しするのはカナリ楽しい。
頭とセンスのいい方で、鋭いトコロを突いてこられる。たまに突かれてイタイのですが、その緊張感がかなりオモシロイ(笑)
たぶん緊張だけなら苦痛なだけですが、ヒダカの「自虐的作風」を理解してくださる方なので、緊張感をも楽しめるのでアリマス。
お世辞を言わないし、放っといてくださるのがまたいい(笑)←なんのこっちゃ))
勉強も仕事もせんとイカンけど、肝心の「芸」をもっと磨きたいなー。。。と思った。
思った矢先に、国◯局から消費税の電話が来た。マジ・イタイ。
やっぱまずは仕事だな。
「まずは仕事だな」といいつつ、Tさんにお会いした勢いで、つい静的画集3つもアップ。

↑こちらはその一部。
続きはWEBでーー
なんと言うか、この方とお話しするのはカナリ楽しい。
頭とセンスのいい方で、鋭いトコロを突いてこられる。たまに突かれてイタイのですが、その緊張感がかなりオモシロイ(笑)
たぶん緊張だけなら苦痛なだけですが、ヒダカの「自虐的作風」を理解してくださる方なので、緊張感をも楽しめるのでアリマス。
お世辞を言わないし、放っといてくださるのがまたいい(笑)←なんのこっちゃ))
勉強も仕事もせんとイカンけど、肝心の「芸」をもっと磨きたいなー。。。と思った。
思った矢先に、国◯局から消費税の電話が来た。マジ・イタイ。

やっぱまずは仕事だな。

「まずは仕事だな」といいつつ、Tさんにお会いした勢いで、つい静的画集3つもアップ。

↑こちらはその一部。
続きはWEBでーー
2008年10月02日
HOPSTEP七福 in 台北

今回は太平洋SOGO忠孝館の特設会場で開催される大九州展への出展デス。
前回のイベントでご好評をいただき、お声かけいただきました。
ありがとうございます〜!!
台北のなるみさんによる翻訳のおかげで、POPも全て新調いたしました。
なるみさん、ありがとうございました!
------------------------
台北のみなさん〜
もしブログをご覧になっていたら、ぜひぜひお越しくださいませ!
期日:10/7〜10/19
太平洋SOGO 忠孝館 12F イベントフロア
------------------------
人も土地もいいところですよ。台湾。
宿泊付きの安い海外パックもあるようです。
宮崎の皆さん、一度行ってみる価値アリアリです!!
※2週間以上の長期スティにつき、制作のお仕事ではイロイロご迷惑をおかけいたしますが、御用の方は、メールかスカイプフォンにお電話ください〜(携帯電話は海外料金になるので、市内通話料金で可能なスカイプフォンへお願いします。
スカイプフォンTEL: 050-5806-7984 (市内通話料金です)
留守電の場合は、折り返し書け直しますので、メッセージをお願いします。
なお、スカイプフォンからの電話は、ナンバーディスプレイが「非通知」で行くと思いますので、ヨロシクお願いします〜
メールアドレスをご存知でない方は、お問合せフォームからお願いいたします!
2008年10月01日
中山前国交相 真意と経緯聞く
今まで、特に中山氏を支持していたわけじゃないんですが。。。
今回の中山氏の発言・辞任騒動を見ていて、一部カナリの問題は感じますが、捨て身のスピリッツと愛国心、そして一部を除く発言主旨に対し、個人的に評価しとります。))(私は右でも左でもありませんが)
この人の政治生命をかけた国や教育を思っての行動に対し、「県民の恥」という声はあんまりかなぁ〜〜と思うんですが。。))
もちろん言葉の使い方もマズいし、公人としてあの発言マズかったと思うのですが、無茶してまでも、彼が何を訴えたかったのかという、本質的なところを見てあげたいと思うのでアリマス。
一県民である前に、一国民として。。。))
↓「道路できないじゃん」だけで批判したら、単なる自己チュー県民ですわ。
---------------------------------------------------------------------
[中山前国交相 真意と経緯聞く] 産経新聞ニュースより
(インタビュー/上)日教組批判は取り消すわけにいかない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000511-san-pol
(インタビュー/下)「徹底してやるしかないんじゃないの」妻の言葉に押され
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000522-san-pol
---------------------------------------------------------------------
政治家を政界へ送り出すのは、県民であり国民デス。
「送り出し責任」っつーのもあるかもよ。
批判だけならガキでもできる。
今回の中山氏の発言・辞任騒動を見ていて、一部カナリの問題は感じますが、捨て身のスピリッツと愛国心、そして一部を除く発言主旨に対し、個人的に評価しとります。))(私は右でも左でもありませんが)
この人の政治生命をかけた国や教育を思っての行動に対し、「県民の恥」という声はあんまりかなぁ〜〜と思うんですが。。))
もちろん言葉の使い方もマズいし、公人としてあの発言マズかったと思うのですが、無茶してまでも、彼が何を訴えたかったのかという、本質的なところを見てあげたいと思うのでアリマス。
一県民である前に、一国民として。。。))
↓「道路できないじゃん」だけで批判したら、単なる自己チュー県民ですわ。
---------------------------------------------------------------------
[中山前国交相 真意と経緯聞く] 産経新聞ニュースより
(インタビュー/上)日教組批判は取り消すわけにいかない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000511-san-pol
(インタビュー/下)「徹底してやるしかないんじゃないの」妻の言葉に押され
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000522-san-pol
---------------------------------------------------------------------
政治家を政界へ送り出すのは、県民であり国民デス。
「送り出し責任」っつーのもあるかもよ。
批判だけならガキでもできる。