ホップステップ七福「ヒダカアヤのおめでた日記〜能書きブログ」

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年09月20日

新しいサイト・新しいブログ

2011年〜2007年までは、毎年自社サイトをリニューアルしていたのに、2007年にホップステップ七福や七福商店を立ち上げて以来、すっかりご無沙汰...))アセアセ

オリジナルブランドに後ろ髪ひかれつつ過ごしてまいりましたが、
改めて販促・広告を生業とする覚悟も決めたところで、お仕事を紹介するサイトをつくり直しました!

4年ぶりに ayaweb.jp をリニューアル!
(営業モードサイトで恐縮ですアセアセ

基本的なデザインは2005年に作ったものを活かし、動かす技術を FLASH から Javascript に変更しました。



動きはこちらの方がスムーズですし、インタラクティブでありながら、動きに合わせて効果音もつけれるので、やっぱりFlashは面白いなぁと改めて思います。ただiPadやiPhoneはFlashプレーヤーに対応していないので、このままの状態では見ることができませんーo(ToT)o



たまにバグって動きが変になることがありますが、動きは結構スムーズ。
iPhoneやiPadでも見れるようになりました!


せっかくiPhoneに対応させたので、スマフォ用テンプレートは使わないことにしました(笑)

見づらいかもしれませんが、自分トコのサイトなので、やりたいようにやることにします。

せっかく動きのあるサイトにしたワリには、更新しやすさや検索エンジン対策等の都合からWordpressで構築しちゃったため、切れ目のないスムーズな動きにできなかったのが残念です。(ページ移動で、実際にページが変わってしまうため)

動きを重視するなら、思い切ってサイト全体を1つのJavascript+CSSで、よりダイナミックさを追求してもよかったなぁと迷っています。(ページ移動がスムーズになるので)

また今度時間がある時でもチャレンジしてみます。

ブログも、新しくこちらに移しました!
http://ayaweb.jp/column/

ってことで、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

  

Posted by ヒダカアヤ at 09:15

2011年09月17日

児湯と農業の人たちと

川南・高鍋・新富・西都...
公私ともに、児湯の方々にご縁があります。

昨日は午前中は西都の矢野製茶さん、そして夕方はまた西都に。

口蹄疫終息後、衛生設備を更に強化し、今月初の出荷を終えた「まるみ豚」をいただきに、西都にうかがってきました。

場所は西都の「あかのや」さん。

こちらのご長男 金丸さんは、「なだ万」で料理長を務めるほどの職人さんです。
その金丸さんが作ってくださった、まるみ豚の美味しさを引き立てる「特製タレ」で、まるみ豚をいただきました。


最初は塩で、そしてタレで。

めっちゃ美味いです★まるみ豚



午前中に熱く語った、お茶とポンカン農家の矢野さん、そして養豚農家の杉本綾子さん、私が大好きな方々の一人です。

農業に対する情熱、生き物への深い愛情。
儲けることだけじゃなく、社会における自らの仕事の在り方を考えている人たちです。

謙虚で、感謝の気持ちを忘れず

自らを律し、自ら立つ方々です。

お話しする度に、毎回「尊敬するわーー」と思います。


綾子さんはおっしゃっていました。

「口蹄疫後、私たち地域の畜産業者や、法の行方がどうなるか、
 見守り・監視していかなくてはならないと思う。
 同じことを繰り返さないためには、
 場合によっては、生産数や農家数を絞り込むことも必要なのかもしれない。」

責任と愛情をもって畜産業を行う人以外は、畜産をやるべきではない。
ということだと解しました。
(解釈と表現に誤解があったらスミマセン。)


農業に限らず、自ら考えモラルを持ち、そしてリスクを負ってでも挑もうとする人たちが大好きです。

物乞いのごとく、媚びたり権利を主張して、依存しようとする人たちは嫌いです。

生きるってことは、何もしないと崖からふるい落とされるもので、
自ら「爪」立てて這い上がるしかないんだと思います。

国や行政の制度も、
リスクを背負ってでもやろうとする人たちを支援する制度は賛成ですが、
リスク負う覚悟のない人を、救ったり拾い上げようとする制度には反対です。
甘えは、甘えを呼びます。

例外や語弊もあるかもしれませんが、基本的にはそう思います。


私の周りには、眩しいくらいに、ひた向きに向かっていく人たちがいます。

かつて私は、自らの商品・作品をもって生業とすることを目指していまたが、今は裏方として、広告・販促の役割を担うことが、生きる道と思うようになりました。

私のミッションは、私の知恵と技をもって 彼らの目指すところに、最大の成果を導くこと。

それに仕える事が、私の「仕事」なんだと思う、今日この頃であります。


...鼻息が荒くなりまして、失礼いたしましたアセアセ))

  

Posted by ヒダカアヤ at 11:51

2011年09月11日

久々日記

バタバタしており、久しぶりの日記です。

先月は長崎行ったり、東北や京都を巡ったり、、、インプットの多い月でした。

東北は新潟を出発し、米沢〜相馬〜仙台〜松島〜石巻〜気仙沼〜一関〜山形と廻ってきました。

廻った中では、特に気仙沼市街地の荒れ具合がひどく、見るもあわれでした。
そして、広大なる作付けできない田畑も、撓わに実った黄金色の稲の行き先もまた、思い巡すと切なく感慨深いものがありました。

被災地の写真も沢山撮影したのですが、個人のお宅なので、持ち主のお気持ちを考えると、公開するのは忍びない気持ちになりました。
震災や原発に対する自分の考えがもっと明確に見えてくると思ったのですが、恥ずかしながら、まだ混沌としたままです。

明確なのは、不謹慎ではありますが、親不孝してきた両親と一緒に旅ができたこと・旅の時間を共有できたことが嬉しかったこと。

一部ではありますが、この目で被災地を訪問できたことは貴重な経験だったと思いますが、自分は何をどうすべきかは、引き続き考えたいと思います。


帰りに1日だけ京都に寄りました。
京都は個性と趣きのある何とも楽しい街ですね。近いうちにもう一度行きたいです。
修学旅行以来なので、修学旅行みたいなコースを辿ってきました。
http://gallery.me.com/hopstepayaweb#100799

旅はいいですねー。



前回の日記を見た人 何人かに「落ちてますねーーダウン」と言われました(笑)

考えることの多い八月ではありましたが、出ているオーラほど落ち込んでいるわけではアリマセンので、どうぞご心配なく(笑)

私にとって「描く」という行為は、(機械で描いたとしても)機械的にできるものではなく、「心」と一体ですから、描くにあたって色んなことを考えます。

それによって凹むことも多いのですが、凹んだあとは、気づきがあり、必ず凸りますので、凹みは実は喜ばしきことであります。


三年前にも同じことを思ったと書きましたが、それは「否定の行く末は何も生まれない」ということです。
少なくとも、私がつくるべきものは、否定の先にはない。。。ということを改めて感じたのであります。


正義も誠実も、人それぞれ。

違いを認めながらも「敬う」気持ちを持つことは、何とも尊いことですね。


この三年間は、地団駄踏み踏み(笑)、足踏みながら次第に「地」固まり、我が土俵が我が目で見えてきたような、そんな気がします。

「ヒダカアヤ暦」は、八月に終わり九月に始まる。ってことで....

気持ち新たに新年度をスタートしたいと思います。

あいかわらずワケわからない日記で恐縮です。

今後ともどうぞ宜しくお願いいたしますアセアセ

  

Posted by ヒダカアヤ at 11:20