2009年04月18日
Missing link展打ち上げ
昨夜はMissing link展の打ち上げ。
バーベキューをしながら、屋外で写真&映像の上映会。
スクリーンは、なんと隣りの家の白い外壁を拝借

屋外の上映は、開放感と幻想的な雰囲気をかもし出します。

街や建物が、突然キャンバスやスクリーンになる。
当たり前の光景が当たり前じゃなくなる時。
見慣れた光景なだけに、逆にゾクゾクするのでアリマス。
こんなこともできちゃったり。

Missing link展に参加した仲間たち。


技師?ヒダカ。

その後屋内で、恒例の「朝まで激論会」が続くのでアリマシタ)))

次回ミッシングリンク展。
夏に開催決定!!
バーベキューをしながら、屋外で写真&映像の上映会。
スクリーンは、なんと隣りの家の白い外壁を拝借


屋外の上映は、開放感と幻想的な雰囲気をかもし出します。

街や建物が、突然キャンバスやスクリーンになる。
当たり前の光景が当たり前じゃなくなる時。
見慣れた光景なだけに、逆にゾクゾクするのでアリマス。
こんなこともできちゃったり。

Missing link展に参加した仲間たち。


技師?ヒダカ。

その後屋内で、恒例の「朝まで激論会」が続くのでアリマシタ)))

次回ミッシングリンク展。
夏に開催決定!!
2009年03月30日
ミッシング・リンク展終了

最終日は沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました。
多くの人が行き来する会場内は、穏やかながらも活気があり、建物も作品も喜んでいるように見えました。
「建物も作品も、使う人や見てくれる人によって生かされるのだな」
と改めて感じます。
来場された方から「考えさせられた・刺激を受けた・自分も発信していこうと思った」などのご意見をいただきました。
皆さま、本当にありがとうございました。
そして何より、一緒に参加してくれたメンバーのみんなにお礼を言いたいっす。
経済的価値観の枠外で動けるヤツら。
我が強いものの、信念があり、情が熱い彼らと一緒にやり遂げられたことが、個人的には何よりの喜びであり成果でした。
こんなワカモノ(?)がいる、ニッポンそしてミヤザキ。
まだまだ捨てたもんじゃないっす。
短い準備期間ではありましたが、個性あふれ、意義と価値ある展示会だったと思います。
本当にありがとうございました!!
この一言につきます。

本日撤収を終えた建物は、まるで何事もなかったかのように、ガランとした元の状態に戻りました。
そして我々も、またそれぞれの生活に戻ります。
「やってよかったなぁ」という充実感はありますが、今回のイベントを巡る一連の中で一貫して思ったのは「大きな流れを変える難しさ」。
「金も権力も持たないオレは、無力だなぁ」と己の非力さを感じたのも事実。
しかし、それでも「やるかやらないか?」と聞かれたら
「やったろやないかい!」と答えたい。
一パーツに過ぎないワレワレですが、一パーツが動くことでしか、大きなものは変わらない。
そのことに多くの来場者の方が共感してくださったことが、パーツなりの大きな成果だったと思います。
引き続き、地域の皆さんや宮崎中央倉庫さんとおつき合いしつつ、シツコク「ある街のゆくえ」を追っかけていきたいと思います。パーツなりにやれることをやっていきます!
ランダムにレポートしていきますので、どうぞお楽しみに!!

「愛国心」
意識しているしていないの違いはあれど、本来、誰しもが持っている心なのでしょう。
思うに「オレはこの国を愛している」と意識することが、この国や街を生かすことに繋がるのではないかと。
ワレワレハ、愛国的美術テロ集団・ナカムラヒカルデアル!!(笑)
活動はまだまだつづく!
2009年03月29日
いよいよ最終日
さぁいよいよ最終日です。
天気が心配ですが、はりきってまいります!!
会場内は寒いので、冬の装いで、温かくしてきてくださいね。
ギャゼット敷地内の駐車場は無料ですが、空いていない場合は、向かいに一時間100円のパーキングもございますのでご利用ください〜
会場内のトイレは使用できません。隣りのモスバーガーをお借りすることになっていますので、宜しくお願いいたします!
今回は、急きょの開催だったので、沢山の人に見ていただきたいと思いつつ、告知が行き届きませんでした。
そんな中、みやchanのブロガーさんが沢山来て下さり、大いに励まされました。
皆さんブログでもご紹介してくださり、みやchanトップでも告知してくださっていたんですね。
年度末で皆さん忙しい時期でしょうに、ありがたいなぁ〜、温かいなぁ〜としみじみ感じたのでありました。
皆さんありがとうございます!
さぁ本日ラスト。
いよいよ漫画の締めに入ります。
3日間で描いた漫画の総括(?)。
描き残さないよう、早く出発だー!!
友人のライターobrigado氏が撮ってくれた写真。(初日の撮影です)
ありがとう!!
http://obrigado.jimdo.com/photogallery/
天気が心配ですが、はりきってまいります!!
会場内は寒いので、冬の装いで、温かくしてきてくださいね。
ギャゼット敷地内の駐車場は無料ですが、空いていない場合は、向かいに一時間100円のパーキングもございますのでご利用ください〜
会場内のトイレは使用できません。隣りのモスバーガーをお借りすることになっていますので、宜しくお願いいたします!
今回は、急きょの開催だったので、沢山の人に見ていただきたいと思いつつ、告知が行き届きませんでした。
そんな中、みやchanのブロガーさんが沢山来て下さり、大いに励まされました。
皆さんブログでもご紹介してくださり、みやchanトップでも告知してくださっていたんですね。
年度末で皆さん忙しい時期でしょうに、ありがたいなぁ〜、温かいなぁ〜としみじみ感じたのでありました。
皆さんありがとうございます!
さぁ本日ラスト。
いよいよ漫画の締めに入ります。
3日間で描いた漫画の総括(?)。
描き残さないよう、早く出発だー!!
友人のライターobrigado氏が撮ってくれた写真。(初日の撮影です)
ありがとう!!
http://obrigado.jimdo.com/photogallery/
2009年03月28日
会場内一部ご紹介
建物と作品と人とのコラボレーション。
この建物ありきのアートイベントです。
↓会場内の一部をこちらでご覧いただけます。
http://web.me.com/hopstep/missing-link/missing-link-dj.html
残りはご来場いただき、ご覧いただけると嬉しいです。
土日は更に充実していきます。
ミッシング・リンク展(3/29まで開催中)
旧ギャゼット マーケット・プレイスにて
※写真は酒生氏・梅原氏

この建物ありきのアートイベントです。
↓会場内の一部をこちらでご覧いただけます。
http://web.me.com/hopstep/missing-link/missing-link-dj.html
残りはご来場いただき、ご覧いただけると嬉しいです。
土日は更に充実していきます。
ミッシング・リンク展(3/29まで開催中)
旧ギャゼット マーケット・プレイスにて
※写真は酒生氏・梅原氏

2009年03月28日
ミッシング・リンク展残り二日間




残すところあと2日。
土日はHIKARU君やクドウタツヒコさんのライブペイントもいよいよ始まります。
バンビさんの作品もどんどん変化しています。
CRAFTJUNKIEZの作品も増えました。
ヒダカも漫画も描き進めます!
何よりこの建物も、この会期が終わると、また閉鎖されてみることができなくなりますので、年度末のお忙しいところではありますが、ぜひ足をお運びいただけると嬉しいです!!
どうぞヨロシクお願いいたします===
※お仕事の方面では、お待ちいただくなど多々ご迷惑おかけしていて申し訳ありません!!
会期終了後は全てをなげうって仕事に専念します!!
ムチャクチャなイイワケです。
木を見て森を見ずの反対。森を見て木を見ず。。。
街を考える前にお客様のことを考えろって話しですが。。。
ほんとゴメンナサイ!!)))
2009年03月26日
ミッシング・リンク展第一日目

無事一日目を終えました。
なんとか開催にこぎつけたものの、作品の準備が全然できていなかったもんで(汗)、今朝からようやく開始。
ヒダカはベルフェミンさんがいたスペースで、巨大鏡にキャンバスを貼付け、ひたすら漫画を描いております。
しかしまだまだ見ていただくにはボリュームが少なく、せっかく来て下さった皆さん、申し訳ありませんでした!!
ほかのメンバーの作品も日に日に充実していきますので、お楽しみに!(明日あたり写真をアップします。)
上の画像は、バンビさんが作ってくださった「日刊gazet」
今回のテーマやみんなの思いが凝縮しています。
さすが!!いいっすねー!
さて、明日描く漫画のネタを考えよう〜〜っと。)))
2009年03月25日
いよいよ明日から〜ミッシング・リンク展によせて
いよいよ、明日から「ミッシング・リンク展」が開催されます。
何かに突き動かされるように、今回の開催に向けて動いてきたヒダカでありますが、動いてきた中で関わる方々の事情や思いに触れ、時代と街・経済が抱える問題を色々考えさせられました。
市場経済社会の中で止めることのできなかった末路。
建物の存続を願いつつも、維持継続するためのリスクの大きさを考慮すると、オーナー側に安易に「残してほしい」と願うのも無責任なこと。
行き場のない思いが悶々と頭を巡る。
市場主義社会・自己責任と言えども、我たち市民には街や地元の産業を守る責任があるんじゃなかろうか。
合理性採算性主義の社会の中で、私は淘汰されていくものをただ見過ごすだけでいいのか。
新しい箱モノを作る一方で、古き良きものも残すことはできないのだろうか?
もがきあがいてみるものの、今の自分には、建物を残すことも、ましてや時代や街を変えることなどできやしない。
己の非力さを感じつつ、
それでも、諦めたら負けだ。
一人が諦めたら、街全体が諦めないといけないことになる。
ギャゼットの現状は、時代と街のゆくえの、一種の象徴のようにも感じます。
ちょっと不便でも地元の商店街で買い物や食事をする。
不景気でも、できる範囲で地元でお金を使う。
地元の産業が潤うことをしてみる。
たまには、街の景観やゆくえを考えてみる。
個人は街に生かされていて、
街を生かすことで、きっと自分も生かされるのだと思います。
相変わらず言いたいことがワケわかりませんが、改めまして、開催をお知らせいたします。
すばらしいアーティストの皆さんの作品とともに、
ある街の商業施設の末路に、何か少しでも感じていただければ、おこがましくも本望です。
ご来場お待ちしております!
--------------------------------------
※ほとんどのアーティストが、会場で作品を制作します。
このアーティストたちのライブアート展はなかなか見られないと思います。
貴重な機会です。
実は私も見るのが楽しみな一人です)))
ギャゼットは、クリエイティブなモノが良く似合う!


[参加アーティストのミナサン]
クドウタツヒコ
沙夜
バンビ
HIKARU
CRAFTJUNKIEZ
緒方志郎
酒生哲雄
ヒダカアヤ
何かに突き動かされるように、今回の開催に向けて動いてきたヒダカでありますが、動いてきた中で関わる方々の事情や思いに触れ、時代と街・経済が抱える問題を色々考えさせられました。
市場経済社会の中で止めることのできなかった末路。
建物の存続を願いつつも、維持継続するためのリスクの大きさを考慮すると、オーナー側に安易に「残してほしい」と願うのも無責任なこと。
行き場のない思いが悶々と頭を巡る。
市場主義社会・自己責任と言えども、我たち市民には街や地元の産業を守る責任があるんじゃなかろうか。
合理性採算性主義の社会の中で、私は淘汰されていくものをただ見過ごすだけでいいのか。
新しい箱モノを作る一方で、古き良きものも残すことはできないのだろうか?
もがきあがいてみるものの、今の自分には、建物を残すことも、ましてや時代や街を変えることなどできやしない。
己の非力さを感じつつ、
それでも、諦めたら負けだ。
一人が諦めたら、街全体が諦めないといけないことになる。
ギャゼットの現状は、時代と街のゆくえの、一種の象徴のようにも感じます。
ちょっと不便でも地元の商店街で買い物や食事をする。
不景気でも、できる範囲で地元でお金を使う。
地元の産業が潤うことをしてみる。
たまには、街の景観やゆくえを考えてみる。
個人は街に生かされていて、
街を生かすことで、きっと自分も生かされるのだと思います。
相変わらず言いたいことがワケわかりませんが、改めまして、開催をお知らせいたします。
すばらしいアーティストの皆さんの作品とともに、
ある街の商業施設の末路に、何か少しでも感じていただければ、おこがましくも本望です。
ご来場お待ちしております!
--------------------------------------
※ほとんどのアーティストが、会場で作品を制作します。
このアーティストたちのライブアート展はなかなか見られないと思います。
貴重な機会です。
実は私も見るのが楽しみな一人です)))
ギャゼットは、クリエイティブなモノが良く似合う!


[参加アーティストのミナサン]
クドウタツヒコ
沙夜
バンビ
HIKARU
CRAFTJUNKIEZ
緒方志郎
酒生哲雄
ヒダカアヤ
2009年03月23日
開催正式決定!
改めまして告知でございます)))
本日、宮崎中央倉庫社長からようやくオッケーをいただきました。
ダメな場合は、屋外開催を強行しようかとも考えていたのですが、無事屋内開催ができることになりました。
社長、ありがとうございます。ご厚意に応えるべく、ガンバリマス!!
追って詳しい情報を掲載いたします。応援してくださった皆さんありがとうございました!

本日、宮崎中央倉庫社長からようやくオッケーをいただきました。
ダメな場合は、屋外開催を強行しようかとも考えていたのですが、無事屋内開催ができることになりました。
社長、ありがとうございます。ご厚意に応えるべく、ガンバリマス!!
追って詳しい情報を掲載いたします。応援してくださった皆さんありがとうございました!
2009年03月22日
2009年03月22日
2009年03月22日
2009年03月22日
2009年03月21日
ミッシング・リンク展開催します
前回のブログに書いた「ミッシング・リンク展」の告知でございます〜
ヒダカ個人の投げ込みフライヤー(クリックで拡大します)

こちらはイベント公式DM


[参加アーティストのミナサン]
クドウタツヒコ
沙夜
バンビ
HIKARU
CRAFTJUNKIEZ
緒方志郎
酒生哲雄
ヒダカアヤ
まだまだ交渉続行中。どうなることやら!!。。ですが、屋内外問わず、とにかく決行します))
ぜひご来場ください。
ヒダカ個人の投げ込みフライヤー(クリックで拡大します)

こちらはイベント公式DM


[参加アーティストのミナサン]
クドウタツヒコ
沙夜
バンビ
HIKARU
CRAFTJUNKIEZ
緒方志郎
酒生哲雄
ヒダカアヤ
まだまだ交渉続行中。どうなることやら!!。。ですが、屋内外問わず、とにかく決行します))
ぜひご来場ください。
2009年03月18日
ギャゼットはまだ終わっていない!?

ご報告とお詫びが遅くなってしまいましたが、ギャゼットマーケットプレイスは、先月末に閉鎖となりました。
存続のための活動は続いていたものの、九州電力から電気の供給をストップされてしまい、実質営業が継続できなくなったことによります。
残っていたテナントさんも結束し、関係機関への協力要請などを含め頑張っていたのですが、オーナーとの交渉結果を待たずして、全テナントが撤去せざるをえない状況になり、個人的にとても残念に思っています。
また署名にご協力くださった皆さまには、大変申し訳なく思っています。(前回の記事)
臨時出店した「ホップステップ七福」も、泣く泣く先日撤去したわけですが。。。。。
がしかし!!
このまま自然消滅的に火を消していいのか!!??
合理性採算性主義の社会の中で、淘汰されていくものをただ見過ごすことしかできないのか。
新しい箱モノを作る一方で、古き良きものも残すことはできないのだろうか?
我々に存続させる力がないのなら、せめてクリエイティブな空間が似合うギャゼットで、彼に一番ふさわしい幕引きをしてあげたい!
もしかしたらそれが、あの建物が進む、次なる道しるべになるのかも!?
なんて勝手な思いを胸に、実は、アーティストの皆さんに参加をお願いし、ギャゼット・マーケットプレイス ラストのアート展
「ミッシング・リンク展」を計画中でございます。
(ミッシングリンクとは?)
しかもナント来週!!
実はフライヤーもできています。(クリックで拡大します)
既に電気も来なくなったギャゼットですが、敢えてその暗闇の中で、7人のアーティストがこの空間を活かした展示・パフォーマンスを行う予定です。
今回参加してくださるのは、県内屈指の若手アーティストばかり。(ヒダカは若手でも屈指でもありませんが(汗)

限りある時間で準備期間が不十分にもかかわらず、今だからこそできるギャゼットでのアートイベントに、彼らなりの意義を感じて参加してくださいます。
普段ありえない空間で、ありえないコラボレーションによる、ありえないアート展。
時代と街の隙間に、このタイミングに、あえてこの場所に、メッセージを刻む。
準備期間が短いという意味で制約も大きいのですが、意義と見応えのあるアート展だと個人的に思っております。
がしかし!!(またか)
ここに来て、オーナーの宮崎中央倉庫さんとの交渉に難題が))!!!
くっそぉーーー!!一筋縄ではいかない。
先日もある難関を乗り越えたばかりだったのに、ここにきて、また大きな荒波が押し寄せとります。
まぁありえないイベントをエゴを押し通してやろうってんだから、考えてみりゃ簡単にはいかんでしょう。
しかし女ヒダカアヤ、
どんなことがあっても引くつもりはございません!!!
宮崎中央倉庫社長に土下座でもお百度参りでもストーカーになろうとも、熱意を伝え、何とか開催にこぎ着けたいと思っております。
意地とか義理というより
「これだけはやっとかんとといかん!!」
という、ヒダカの野生の感です。
そんなことで、非常識だらけの開催に向けて目下活動中でございます。
まだ100%開催決定のご案内はできない状態ではございますが、無事開催になった暁には、期間中、沢山の方にぜひともギャゼットへ見にきていただければ幸いです!!
またぜひとも開催にむけて、皆さまのご支援のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
開催が決定しましたら、改めてご案内させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
このような状況の中、突然の呼びかけに参加・賛同してくださったアーティストの皆さんに感謝!
ヒダカアヤ


2009年03月16日
さぁ!

色々あるけど、まぁしゃーない。
ワシはやるぞ!やるしかないでしょ!
頭切り替えていきまひょ。
あとは時間との闘いだ!!
-ギャゼット最後の打ち上げ花火-
-アートイベント進行中-
-詳細は後日!-
2009年02月04日
ギャゼットに出店するよ!
いい年して、相変わらず睡眠不足な日々を過ごしておりますが、風邪やインフルエンザには全く縁がないようで、感謝感謝でございます)))
そんな中ではありますが、ホップステップは「ギャゼットマーケットプレイス応援団」として、
来週からギャゼットに出店することになりました!!

(かなり健康にいいんじゃないかと思われる屈伸踊り。)
土曜日から、制作の合間合間でブース装飾をしていきます。
なにせホップステップの倉庫には、今までアニメフェア等の展示会出展の度に作り溜めてきたド派手なディスプレイがどっさりございます))
ソイツら、オールキャスト・総動員!!
テナントさんも少なくなって、寂しくなったギャゼットを盛り上げよう〜〜ってんで、かなりド派手なブース装飾で「おめでたパワー」を全開いたします。)))
休日にはワークショップを開いたり、色々催しも行う予定でございます。
ギャゼットには、酒生さんのギャラリーも登場しています。
テナントが少なくなったとは言え、カフェや雑貨店もありますので、皆さんぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ〜〜!!
イラストは、さっき休憩時に描いた、久々登場福マン!
コイツを描くと元気が出ます。
ホップステップの記念すべき第一号店は、この福マン君の看板で皆さんをお出迎えしようかと練っております)))
コイツ、いつぞやは凹みましたが(笑)、転んでも転んでも這い上がる、とことんオメデタイヤツです。
逆境に強いんです。
きっとパワーをもらえますヨ!!
皆さん、どうぞヨロシクお願いします。
※七福商店・ギャゼットマーケットプレイス店がオープンしましたら、改めてブログやオフィシャルサイトでもご案内させていただきますっ!!
そんな中ではありますが、ホップステップは「ギャゼットマーケットプレイス応援団」として、
来週からギャゼットに出店することになりました!!

(かなり健康にいいんじゃないかと思われる屈伸踊り。)
土曜日から、制作の合間合間でブース装飾をしていきます。
なにせホップステップの倉庫には、今までアニメフェア等の展示会出展の度に作り溜めてきたド派手なディスプレイがどっさりございます))
ソイツら、オールキャスト・総動員!!
テナントさんも少なくなって、寂しくなったギャゼットを盛り上げよう〜〜ってんで、かなりド派手なブース装飾で「おめでたパワー」を全開いたします。)))
休日にはワークショップを開いたり、色々催しも行う予定でございます。
ギャゼットには、酒生さんのギャラリーも登場しています。
テナントが少なくなったとは言え、カフェや雑貨店もありますので、皆さんぜひぜひ遊びにいらしてくださいませ〜〜!!
イラストは、さっき休憩時に描いた、久々登場福マン!
コイツを描くと元気が出ます。
ホップステップの記念すべき第一号店は、この福マン君の看板で皆さんをお出迎えしようかと練っております)))
コイツ、いつぞやは凹みましたが(笑)、転んでも転んでも這い上がる、とことんオメデタイヤツです。
逆境に強いんです。

きっとパワーをもらえますヨ!!
皆さん、どうぞヨロシクお願いします。
※七福商店・ギャゼットマーケットプレイス店がオープンしましたら、改めてブログやオフィシャルサイトでもご案内させていただきますっ!!
2009年02月02日
ギャゼットは絶対存続してほしいっす!〜署名のお願い〜

テレビや新聞で、ご存知の方も多いと思いますが、先月ギャゼットマーケットプレイスの運営会社が撤退しました。
1/16付け宮崎日日新聞記事
これに伴い、土地建物の所有者である宮崎中央倉庫がテナントに対し撤去を通知。
かなりのテナントは撤去してしまいましたが、現在、残ったテナントの皆さんによる、ギャゼットマーケットプレイス存続の署名活動が行われています
1/31付け宮崎日日新聞
2/1付け読売新聞
撤去通知は「運営会社撤退」という理由ではありますが、この運営会社(株)ギャゼットは、1〜2年、土地建物所有者の宮崎中央倉庫に対し、家賃を滞納していました。
しかし、現在署名活動を行っているテナントさんたちは、運営会社(株)ギャゼットに対し家賃を払い続けていたのです。
きちんと家賃を払っていたテナントさんにとっては、突然の撤去!と言われても納得できないことですし、またこの地を基盤にお客様との関係を築いてきたわけで、移転すれば済むという簡単な話しでもないのです。特にこのご時世ですから。。。
またこのギャゼットマーケットプレイスは、宮崎駅前の核となる複合商業施設。
以前よりテナント数も減ったとは言え、駅前のオシャレなスポットとして、今でも多くのワカモノが利用しています。

ギャゼットマーケットプレイスの灯りが消えることは、宮崎市民として、とても寂しいことです。

HOPSTEPもかつては個展や合同展などで大変お世話になった施設です。
宮崎市には複合施設や大型商業施設もありますが、ここは私たちのような貧乏クリエーターが、好条件でギャラリーを利用できたり、イベントなどにも柔軟に対応してくださいました。
テナントさんのためにも、また宮崎市駅前の賑わいを消さないためにも、そしてこれからのクリエーターや若者のチャレンジの場として。。。
宮崎市の皆さま、宮崎市以外の皆さまも、ぜひぜひ署名にご協力お願いします。
今のところ、署名をするには、ギャゼットマーケットプレイス施設に行っていただくしかないようですが、遠方の人も署名に参加できるように、ネットでの署名を集められないか。。など、方法もねってみたいと思います。

かつてここで個展をした野海靖治氏が書いた書。

彼が恩義に報いるために、新たに書いて捧げた「宝箱」という書。

撤去通知が出されていますが、ギャゼットマーケットプレイス存続を応援するために、ホップステップも今からのギャゼット出展をスタッフ間で検討しております。
宮崎中央倉庫様
微力ではありますが、私たちも盛り上げられるように努力します!
今まで以上にギャゼットマーケットプレイスも利用します!!
撤去通知は、もう少しご猶予をいただけないでしょうか??
よろしくお願いいたします!!
宮崎中央倉庫様が見ているかどうか不明ですが。。。)))
検索エンジンで引っ掻かれ===!!!
続きを読む