2009年04月30日
もう一つの若いモン(ヒダカ家篇)

えぇ、ヒダカ家の若いモン(笑)
台湾行きの荷物の発送が「急に明日!」ってことになりまして、夜通しで荷造りをすることになったんですが、間に合うか??
ここで活躍するのが、ヒダカ家の若いモン。
昨夜の出番は、ナナ様中学二年。
夜22時過ぎ。
テレビの前でうたた寝していた彼女を「起きろー!」と叩き起こす母。
さぁ今から1400個の飴の袋詰め作業。

実は彼女、飴詰め作業は数年来のベテランで慣れたもの。
「やるべき仕事」と思っているらしく、眠い目をこすりながらもやってくるのがイジらしい。
割れたり歪んだ飴を取り除きつつ、10個ずつ飴を袋詰めしていきます。
途中睡魔がやってきては、「寝るなー」と寝せない鬼母(笑)
「眠くなったらAmazonで欲しい本を探して、目を覚ませー」というワケわからん目覚まし法で作業続行!(笑)
Amazonには、1円という中古本がゴロゴロあるもんで、読書が好きな彼女には何よりの報酬。(送料@340円かかりますが)
結局6冊の本購入と取り引き成立で、眠気を抑え、無事1400個袋詰め完了!
翌日は早起きのコウヘイさん(小四)の出番。
デュエルマスターズの大会にハマっているヤツは、カードデッキ(1500円)が欲しいらしく、どうにかあと1000円を稼ぎたいらしい。
そこにつけこむ母。
母「発送までの作業の手伝い+風呂掃除+トイレ掃除で300円。家中の掃除までして500円でどーだっ!?」
コウヘイ「えー?それじゃ足りないじゃん」
母「アホ!大人のバイトだって、一時間働いて700円とか800円だぞ!小四のオマエが簡単に1000円も稼いでたまるか!。
GW中働いて1000円貯めろ!!」
双方納得の交渉成立(笑)
まずは、台湾用栄養成分のラベルシールはリ作業。
「早く終わらせてしまおう」と作業がザツになる彼に
「コラッ!金もらうことばっか考えてんじゃないー!
お金っつーのは、いい仕事して喜んでもらって、初めてもらえるもんなんだ。やればいいってもんじゃない!」とウンチク。
小四に「プロの仕事」を求める母。
商品なんじゃ。アタリマエじゃ。ボケー!
算数が得意な彼は、商品数を数えたり、荷物の重量計算は得意らしい。
その辺はかなり精巧で信頼性が高い。
要領よくこなします。
ちなみに「仕事は喜んでもらうもの」ってのが効いたようで、トイレ掃除では「言われてないけど、こんなミゾまでキレイにしてみた。ココとココも。」と、さりげにアピールしてました(笑)
そんなこんなで、無事発送完了。間に合ってよかった〜♪
頼む側も、頼まれる側も、みんな笑顔のウィンウィンウィン。
昔の人は、家業の「労働力」として子どもを沢山作った。。。と聞きますが、わかるような気がします(笑)
立派に社会参加・貢献している、我が家の若いモンでございました))
あぁ感謝!!
2009年04月30日
「効果のない広告なら作らん方がマシ!?」授業日記vol.2

ご協力いただける皆さま、ありがとうございます!
「実践!活きる広告づくり」っことで、実際にクライアントとコミュニケーションをとりつつ「お客さんを増やせるツールづくり」を目指しての実践制作。
先々週、生徒の希望をベースにチーム編成。(1チーム3〜4人)
チームに分かれて、担当するお店や企業さんの商品・サービスが取り巻く状況の市場調査。
かなり時間をとりましたが、みんな、しっかり調べていてビックリ。
担当の業界のこと、かなり詳しくなっていました(笑))
その後ヒアリングシートを作成し、いよいよ今週から現場でクライアントからのヒアリングがスタート!
今週は、UNDER BARさん、P'MASさん、地鶏の空海さん、GOROさんへご訪問)))
(皆さまお忙しい中、お時間を割いていただき、またジックリ対応していただき、ありがとうございました!!)
ほんとありがたいです。
一緒に回っていて、生徒君たちがスゴク熱意を持ってやってくれているのがウレシかった。
ぶっちゃけ昨年の授業は座講ばかりだったし、制作実習も模擬ばかり。
それはそれで最初は仕方ないのですが、今年は「実際にお客さんを増やすためのツールを作る」というリアルな目的と、現場のお客さんとの接点があるのも緊張感があっていいのだと。
就活のための、すんげー実績作ろうってのも目的が明確でいいのかも))
(ワタシが勝手に生徒をアチコチ連れ出すもんで、学校にはカナリご心配かけていますが)))

昨年は、興味がなさそうだったり、あまり反応がない子もいたんですが、そういう生徒君も今回はすごく一生懸命調べたり、ヒアリング中はしっかりメモして、自らアイディアを提案してくれたり)))
ワタシの座講はかなりヘタクソなんで反省しつつ(笑)、私自身が諦めたり、「興味ないんだな」とか決めつけたらいかんのだ。。と改めて思います)))
中には「どうしても釣り具屋さんがやりたい」という子がいて、釣り具屋さん探しに苦労しました。
結局近隣で対応していただけるところがなくて叶わなかったのですが、「このお店は?」「このお店は?」とアチコチ探し出す彼の熱意には感服いたしました!!スバラシイ。
それにしても、「イマドキの若いモンは〜やる気がない〜」と言いますが(笑)、いや〜みんなメチャメチャ熱心ですよ。
若い力ってのは、本来、抑えきれないくらいの溢れ出るエネルギーがあるはずなんですよね。時代に関わらず。
ただ、大人の常識や現実的なことばかり提示しちゃうと、萎えてしまう子も多いのだと。
基本的に素直なもんで、大人の社会を見て、夢や希望を感じないと、やる気も起きないんだろうな。
漠然とした目的や抽象的なものではなく、具体的で達成したくなる目的を明確に持つことは大事っすね。
導入としては「実益がある!!」ってことも、分かりやすくて大事かも。
あと自由にやらせてあげることも大事だと思いました。
これは意外に難しく、「自由」に奮起する子も入れば、「手取り足取りしてもらう」に慣れている子は、具体的なやり方を提示しないと戸惑いを感じる子も多い。
しかしそこで手取り足取りしたら意味がない。
少し考え方をアドバイスして「あとは自分で考えてみろー」って放っておくと、結局は自分で何かを生み出す。
能力がないんじゃなくて、そういうシチュエーションに慣れていないだけなんだと。
世の中にでたら、「自力」と「やる気」が命。
技術なんてある程度は習ったとして、あとは自分でドンドン習得していくくらいのつもりじゃないと、この業界つとまりませんしね))
「自力」を鍛えんとね。
どーせヒダカは教えるのがヘタなんだし、だったら色々経験する機会を作ってあげて、能力を開花させることができたらいいなーーーと、いいわけがましい自己肯定モードに入っております(笑)
なんて、外部非常勤講師だから言える気楽な発言)))スミマセン。
な感じでスタートした本年度の授業。
ヒダカ本人は時間外の対応が多かったりで、時間的には大変なんですが(笑)、カナリ楽しいです。
これから、授業の経過をブログに綴っていこうと思いまっす。
さて!!制作のお仕事圧してます)))スミマセン。
ハリキッて、ガンバリますー!!!